昨日も冷たい雨。
薬師の梅の様子が気になりつつ、昨日もまた行けず。
そうこうしているうちに桜の季節になってしまいそうである。
福知山のYくんから結婚式の招待状が届く。
Yくんは夫の従兄で、私たちの結婚式にも来てくれた(というか夫のいとこたちは総勢20名ほど、フル参加だったのだが)ひとだ。
夫の妻、としてはじめての公式行事?だし、福知山には行ったことがないしで
とても楽しみにしている。
福知山は夫のふるさと。
ものごころついたくらいで京都市内に引越しをしているのだが
ちいさいころの記憶は福知山だし、親族の半分は福知山在住だから
これを機に福知山のいくつかの場所を案内してもらうことになっている。
5月の連休があけたくらいの週末、ちょうどよい季節だろう。
見ていたテレビの「絶品グルメなハンバーガー特集」でハンバーガーが食べたくなった夫が
ザッツバーガーに行こうというので昼過ぎに出かける。
世の中ではいまハンバーガーがブームなんだそうだ。
それも1000円以上するような高額のハンバーガー。
件のテレビの特集は私も見ていたのだが、上位ランクの5軒のうち2軒は以前行ったことがある店でありかつ
このバーガーにこの値段は出せないと心底思った店で、
あと1軒は行ってみたいと思っている店(矢澤ミートが経営している店)だった。
私がおいしいと思ったハンバーガーは、五反田のフランクリンアベニュー、京都の西京区にあるお店(名前は失念。夫の実家のすぐそばにあるので、年末の帰省時にアボジやオモニに連れて行ってもらった)だけである。
特に西京区にある店は、近所にあったら週に何度も通うだろうなと思えるような私の好きなタイプの喫茶店であり、とても気に入っている。ここまで書いているあいだに頑張って名前を思い出そうと勤めてもやはり思い出せない。シナプスが切れまくっている。残念だ。
ザッツの後は書店をぶらぶらし、園芸の本と小説を購入。
さらにツタヤに寄り「ワルキューレ」を借りて見る。
大志について、それを完遂する手法(同じ「達成する」ことでも、正義や倫理からということもあれば地位や名声からということもあり、でも結果は同じ)と難しさについて、大局において正しい光を見出すこと、正しい光であること、を思う。
私はどのような状況においても、狂わずにいられるだろうか?
正しい光を見出し、正しい光であれるだろうか?
狂わずに正しくありたいと切に願うけれども。もちろん。
そうして正しいとは?
ところでこの映画、邦題は「ワリキューレ」なのだが、「ワルキューレ」なのか「ワリキューレ」なのかどちらが正しいのだろうか。ル、だろうなということで「ル」と書いてみた。
夕方、先日復活したクライアントさんから山のようなお仕事依頼メールが届く。
そのクライアントさんは土日稼動の会社なので、土日もメールが届くのである。
げんなりしつつ、復帰するとはいえ土日は仕事をしないと決めたので、こころを鬼にして返信は月曜日にすることにする。
これまではやっぱりこちらが休みだろうと返信をしていたのだけれども。
朝ごはん。
昨日の残りのナムルでビビンパ。
夫が発音すると「ピピンパ」に聞こえるのだが・・・ビビンパとピピンパ、どちらが正しいのだろうか。
昼ごはん。
ザッツバーガーにて夫はハンバーガー、私はフライドポテト。
夜ごはん。
秋刀魚の塩焼き、しらすおろし、蒸し豚(昨日の残り)、ペチュキムチ、えのき茸と豆腐とわかめの味噌汁。
味噌汁は冷凍しておいた蟹の殻で出汁をとった。
田辺聖子さんの「孤独な夜のココア」
よしもとばななさんの「王国 その1 アンドロメダ・ハイツ」
を読了する。