週末は好きだ。
怒涛のように仕事をすることをやめたいまでも
週末は平日とは違って感じる。
こころのもちようも。すごしかたも。
およそいつもの土曜日は朝8時半くらいに起きる。
週末だからといって寝坊をしたりはしない。
まあ8時半起床が世の中の多くの方より遅いということはここではおいておこう。
既に数時間前に起きている夫とおはようのあいさつを交わし、
朝ごはんを食べる。
このとき、夫はすでに朝食を食べ終わっていることが多い。
夫は夜に必ず数時間うたたねをしてから睡眠するため、起床がとても早いのだ。
夫にあわせているとうたたねができない体質の私は睡眠不足になってしまうので、夫の朝ごはんはたいてい夜のうちにつくっておき、夫はそれをあたためたりして食べるのである。
朝ごはん後には新聞を読みながら夫が淹れてくれている珈琲を飲む。
この時間がいちにちの最初の至福。
それからひとだんらくしたところで、洗濯と掃除。
ただしふたり暮らしなので洗濯は2日に1度くらい。掃除は毎日、しかし週末だけ大掃除をする。
いや季節のかわりめにおこなう掃除を大掃除というなら中掃除とでもいおうか。
その中掃除のひとつに、水槽の水かえ、というものがある。
6年ほど前からアカヒレという小魚を3匹飼っているのだが、その小魚を入れている金魚鉢の水をきれいなものに交換するのである。
このアカヒレ、夫と行ったお祭りの金魚すくいで獲得した金魚が翌日に死亡したことを嘆き悲しんだ私に、夫がプレゼントしてくれたもので、もともとは5匹買ってきたのだが、そのうち1匹は買ってきてすぐにやはり水かえ作業中に台所の排水に流し(ごめん)、そのうちの1匹は1年ほど前に忽然と姿を消した。
そうして残った3匹が、いまも元気で泳いでいる。
アカヒレという魚をご存知だろうか。
もともとは中国産で、めだかみたいな大きさと形。尾びれが赤いのでアカヒレ。
一応熱帯魚の分類なのだが、水温がある程度低くても生きられるうえ、通常は肉食の熱帯魚の餌にするために熱帯魚屋さんで売っている、という程度の、安く気安い魚なのである。
でも私はこのアカヒレという魚をとても気に入っている。
夫がプレゼントしてくれたから、というせいももちろんあるが、
ひらひらびらびらしたきらきらした派手さがないところや、
熱帯魚なのに温水設備がいらないつつましやかなところに
愛情を憶える。細身なのに良く見るとくりっとした目をしているところなんかにも。
まあ魚はたいていくりっとした目をしていますが。
さてこの愛すべき3匹のアカヒレたち。
脳みそなんてたぶん爪楊枝の先ほどもないに違いないのにそれぞれ癖があっておもしろい。
ひとの餌をよこどりしようとするもの、すぐにほかのアカヒレを追いかけるもの、泳ぐのがきらいでいつも水面ぎりぎりに浮かんでいるもの。
そう。うちのアカヒレのなかでもっとも小さいアカヒレは
魚なのに泳ぐのをよくさぼる変り種なのである。
金魚鉢の上部のくびれたところにぴったりとひっつき、水面ぎりぎりまで上昇し、背中を5分の1くらい水上に出した状態でいるのがこのアカヒレくんのお気に入りの体勢。
最初は死んでる・・・と思い、夫(当時は恋人)に涙ながらに
さかなが死んでいると報告してしまったこともあるくらいの、まさに死に行く魚、という格好を好んでいるのである。
病気なのかと心配になったのだがそういうわけでもないらしく、
そういうさぼり癖がついてから4年近くぴんしゃんと生きている。
そんなアカヒレくん。
1ヶ月くらい前からどんどんお腹がふくらんできて、前にもまして動きが鈍くなり、
餌を食べているとき以外はまったく動かなくなってしまった。
さすがに6年も生きている、いやウチにくる前からペットショップにいたことを考えるともっと長く生きているアカヒレ。
もう寿命なのかもしれない。それともこの腹のふくれぐあい、もしかしたら癌にでもかかったか。
と思い、いつも行っている熱帯魚屋さんに行き、
あのーアカヒレの寿命ってどれくらいなんですかね?と聞くと、
そうですね、3~4年くらいですよ、といわれる。
えええっウチのアカヒレ、もう6年生きてますよ、と驚きながら申告すると、
それは人間でいえば140歳くらいになりますね、とのこと。
そうか。140歳ならばもはや最長寿として表彰されているどころか天然記念物。
さしものさぼり癖のあるアカヒレくんも、寄る年波には勝てないのか、といささか消沈しながらいえに帰り、
夫に、アカヒレは寿命かもしれないよ?残念だけど。
と報告した。すると夫は、
この腹の出っぱりぐあい・・・もしかしてただの食いすぎなんちゃう?しばらく餌禁止!というではないか。
まさか食べすぎ?そんなわけは・・・と思いつつ、その日からためしに餌やりを中止してみた。
すると数日後。
驚いたことに、アカヒレくんの出っ張っていたお腹はすっきりスマートに。
そうしてすいすいと水槽のなかを泳ぎ回っているではないか!
あれほど泳ぐのが嫌いだったのに。
アカヒレがスマートになったよ?と夫にいうと
やっぱし!と得心顔である。
とはいえやはりさぼり癖があるだけあって、
ほかの2匹がすいすい泳いでいるときも
水上でさぼりっている時間は長いのだけれども。
せっかくだから生存記録をどんどん更新していってほしいものである。
と、水かえをしながら思うのだった。
中掃除のあとに夫と散歩。
TSUTAYAで「グラン・トリノ」を借りて、いえに戻って鑑賞。
こころに残る映画だった。クリント・イーストウッドはやっぱり好きだなあ。
夕方、夫がフットサルに行くのを見送りがてらスーパーマーケットへ。
切れていた日用品などを購入する。
朝ごはん。
夫は筋クッ、私はトーストとゆで卵。
昼ごはん。
新しくできたハヤシライスのお店へ。
夫はオムカレー、私はハヤシライス。なかなかおいしい。
夜ごはん。
蒸し豚、豆腐と椎茸の味噌汁、ナムル4種(ほうれん草、豆モヤシ、人参、ぜんまい)、納豆、しらすおろし。
ナムルをつくったのでせっかくだからとビビンパにして食べる。