髪を切った。
久々にかなり切ってすっきりとしている。

昨日、美容師さんと話題になったことのひとつは「宗教」について。
ひとは何故、「神的なもの」に頼るのか、また神や宗教に深く帰依するひととそうでないひとの違い、など。

美容師さんも私も、大きな存在としての神とか仏的なものはいると思っているが
宗教はなく、また持つつもりもないということで一致している。
初詣には行くけど毎朝柏手までは打たない、
まあ日本人にかなり多いタイプだろう。

さて。
知ってる?と聞かれて全然知らなかったのだが。
初詣で神やら仏やらに手を合わせお願いごとをするのは、
結局「神頼み」をしているのではなく、
「目標設定」をしているのだそうだ。
祈りというよりは誓いなんだよ、と彼は教えてくれて、
なるほどと腑に落ちる。

年始に立てた目標を日常に忙殺せず遂行できるように、
だから毎朝、柏手を打って思い出し、確かめ、実行するんだよ。と。


ふうん。
なんだかとても分かりやすい話だ。
事実はわからないけれども、
分かりやすいし納得だし、すごくいいことを教えてもらったと思う。


目標を立てても実行しないと意味はなく
ただ実行はなかなか難しい。
柏手を打つかは別にして、
(俺もそこまではやんないけどさ、と彼)
でも日々目標を思い出すことでセルフコントロールはできるだろう、少しは。
ライフコース理論と共通するところがあり
余計に納得である。


引越しに備え、いえ中のカーテンを洗濯。
いよいよ来週は引越しである。

西加奈子さんの「しずく」を読了。
西さんはすごく素敵な物語を書くひとだ。