おおかたの予想どおり
また眠れる日々がやってきた。
週末は、そんなわけで
久しぶりにぐうぐうと眠った。
1時くらいには眠って、起きたら9時、とか。
深くてゆるぎない眠りはやはりよいものだ。おだやかでゆったりとしていて。
土曜日は数年ぶりに大学の同級生と会い、
結婚のお祝いをしてもらう。
ひとりは名古屋から来てくれる。このためだけに!しかもふたりの子連れで!!
小さな子どもがいるのでランチ、ということにしていたから
「1500円のランチのために新幹線3席とっちゃった」と友だちは笑いながらいっている。
ううむ、確かに。すごくゴージャスなランチである。
友だちっていいなあ。
そういえば。
今度の連休に、結婚式の打ち合わせがあり
また恋人は法事があり数泊を京都ですることにしている。
これまた知らなかった!ことなのだが。
一般に、日本における佛教の法事は
初七日、四十九日、一周忌、のあとは
三回忌、七回忌、十三回忌・・・というように
頻度が減っていく。
また法要は故人にユニーク、というか、
たとえば祖父と祖母の法事を一緒におこなう、ことはない。ように思う。
しかし。
韓国の風習では、法要は年に1度。
しかも法要は「ある故人」のためではなく「先祖」のためにとりおこなう。
なかでも代表的な先祖(たとえばお父さんのお母さんとか)の命日の近辺を法要の日程としたら、その日に全先祖の法要をおこなうのだそうだ。
韓国の風習なのか恋人のいえの風習なのかは定かではないが
それってキリスト教と関係あるの?(恋人の家はプロテスタント)と聞くと、
宗教とは関係がなく、恋人一家でも信者は午前中に教会で礼拝をするが
それ以外は礼拝には行かない。
その日の午後に三々五々、その名も「偲ぶ会」に一族郎党が集まってきて
あとは飲めや飲めやの大宴会になるのだそうだ。朝まで。
そして男系社会の韓国では
もちろん飲めや飲めやは男性のみで
女性はひたすら接待係である。
私は飲めないので接待係はむしろ歓迎なのだが
在日の女性や、義姉さん、姉さんはみな「法事は大変だよ・・・」と半分、遠い目になっていう。
ドキドキ。
今年はお披露目前なので、私は参加しないのだが
(おかげで1日、京都でフリータイムである。やった)
来年からは法事デビューである。
楽しみなような、女性みんなを遠い目にさせる「法事」に不安なような。
江國香織さんの「ウエハースの椅子」を再読、
森見登美彦さんの「走れメロス 他四篇」
松本清張の「ゼロの焦点」
をそれぞれ読了する。
森見登美彦さんはやっぱり変態だなあ。(変な意味ではなく)
松本清張の本は相当読んでいたのだが何故か肝心の
「ゼロの焦点」と「点と線」は読んでいなくて
話題になっているのを機に読んでみることにしたものだ。
せつない物語である。