打ち合わせで大崎に行き、
帰りに。
はじめて大崎始発の山手線というものに乗る。

新橋や有楽町や品川あたりにいて。
疲れた帰り道で。
終電に結構ちかい時間で。
大崎どまり、が来ると本当にがっかりしたものだ。
大崎どまりってなにか意味あるわけ?環状線なのに?とこころのなかで毒づいたりね。

大崎どまり、があるということは
大崎はじまり、というか、
始発があるのだということに
ちっとも思い至らなかったのだが。


今日、妙に空いてるなあこの電車(車両に乗っているのは私だけ)。

山手線なのに?
あ、そうかこれは始発なんだとやっと気付く。

ありがたく始発の恩恵を受けて
がらがらの山手線に座り
そうして、はじまりががらがらのせいか、
いつまでも電車は混まない。


恵比寿を過ぎ渋谷を過ぎ
新宿でやっと、空席がなくなった、くらいに。
なんだか不思議な景色だった。
がらがらの山手線に乗っていること。そこにいる私。


只野範男さんの「「無税」入門」をやっと読了。
元同期から勧められたのが半年近く前。

すぐに購入したものの、やっと手に取り、手に取ってからは一気読み。

私はもはや給与所得者ではないので

(正確にいうと今年度は少しだけ給与所得者ではあるけれども)

いまこの「「無税」入門」を読んでも仕方ないところがあるのだが

いま現在も、そしてこらからも、給与所得をつづけていくだろうというひとがいたら

読んでみたほうがいいかも?と思ったのでした。