あまりに足と腰が痛くてなかなか寝たり起きたりできない。

というと変な言い方だけど、

寝ようと思ってもだるくて寝付けず、

いざ眠ったと思うとまただるくて朝、ベッドから動けない。

困ったものです。


運動不足?と思わぬでもなく、

散歩がてら、また花見がてら、ひとえき前で降りて落合から事務所まで歩く。

途中、妙正寺川(だっけ?)があって、川の両袖にはそれはそれは見事な桜並木があるのだ。

去年見逃してしまったので、今年こそと見に行く。


妙正寺川の桜はそろそろ散り始め

花びらが川面に浮かぶ。

橋の欄干にもたれて桜をずうっと眺めると

桜のなかに吸い込まれていくような気持ちになる。


やっと青木玉さんの「着物あとさき」を読了する。

途中でよこはいりさせた本が多くて

すごく時間がかかってしまった。


きもの。

着ていないなあ。

着たいけど着られない。

それはきっと、着どき、ではないのだと思う。

だからもう少しの辛抱だ。

友だちからは「もう飽きちゃったの?」くらいに笑われたこともあるのだけれども

飽きちゃう、わけないよね。

自分のなかで封印しているだけ。

きものにのめりこんでしまう自分を感じているから。

それは着る、ということにもそうだし、きものの背景的なものについてもまた。

封印をとく時期も、ほんとうは決めている。

それまでは我慢だ。


我慢だけれども、こうしてきものの本を読むとどきどきとする。

洗い張りとか雪晒しとか工房のこととか

とてもいい話がたくさんあったのだが

もっともこころに残ったのは、壇ふみさんの解説に出てくるこの一文。


「着物には三つの思い出がついてまわります。

一つ目は、その着物を手に入れたときの思い出。二つ目は、着たときの思い出。そして三つ目は、譲ったときの思い出」


なるほどなあ。

私にはまだ「三つ目」の思い出は・・・譲られたほうも譲るほうもないのだけれども、

でもすごくわかる気がする。

そんなことを思う。


それにしたってきものを着なくなったいまの世の中に

こんなにもたくさん忘れられて、

そうしてなくなってしまうかもしれない

風習やしごとがあるんだと思うと

なんともいえない。