風邪らしく、喉が痛い。
ここのところどうも喉が弱まっているようで
風邪はたいてい喉からやってくる。
前はそもそも風邪を引くことすらなかったのだが
それでも引いてしまった!というとこは
どかんと熱が出た(数年に一度くらいですが)。
いまは喉が痛いなあという状態がしばらくつづく、という状態が多い。
ここのところどうも空気がぴりぴりとしている気がして
気持ちが悪い。
喉が痛い、というようなことではなく
もっとなんていうか、目に見えないぴりぴりだ。
ぴりぴりがつながってへんなふうに連鎖して
空をおおっている
そんなふうに思える。
ああ早く。
そんな空気はどこかへ行ってしまえばいい。
台風がすべてを吹き流してしまうように。
昨日、漫画喫茶へ行き(すみません;なんとなく謝りたくなるのはなぜ?)、
椎名軽穂さんの「君に届け」の最新刊を読んだら、
「恋愛はどちらかが”付き合ってもらっている”という意識を持っていてはいけない、
意識は対等でなくてはいけない」
というようなことが書いてあって、なるほどなと思う。
恋愛だけに通じることではないよね、これって。
そうそう。
漫画といえば。
同漫画喫茶の店員おすすめ!のコーナーに
「部屋(うち)においでよ」があったので思わず読了。
同世代、および前後の世代のひとなら知っているはず。
原秀則さんの名作ですね。
恋人が原秀則さんの漫画を名作だといっていて
(漫画の話になると「バガボンド」などと並んで
「冬物語」と「部屋においでよ」がよく出てくる。
意外な感じなんだけど!)
原作はほとんどとびとびにしか読んだ記憶がないので
これはひとつ腰をすえて読んでみるか、と読んでみる。
とはいえどこかでやっぱり全部読んでいたらしく
だいたいのストーリーは記憶どおりである。不思議。
いったいどこで読んだのだろう?
ドラマは毎回見ていたのだけれども、その記憶ではなく、明らかに絵面として記憶している。
謎である。
そうして前に読んだときは、
文さん、にすっかり感情移入していたらしく、塩村ミキオ許せん!という感じだったのだが
(そんな気持ちの記憶、が読んでいると蘇ってくるのです、頭のなかに)、
今回読んでみると、文さん、よりも塩村ミキオの後半部分に納得してしまう。
やっぱり「仕事」をしてみると、
そうして年齢を経てみるとわかることってたくさんあるのだね。
若いころに読んでものすごく感動して号泣し、翌日目がぱんぱんで学校に行くのに困ったような本も
時を経て読んでみると、なぜ泣いたの?どこで???というようなことすらある。
もちろんその逆も然りで。
若いころにはどこが名作???と思った本を
最近になって再読してみると、胸に染み入ってきたりする。
そういう本が実にたくさんあるのだ。
ああ本が読みたいなあ。
今週はすこぅし時間がとれそうなので
たくさん本を読もう。