改めて書くほどのことでもないのだけれども
ここのところの「土地がほしい」ブーム(マイブーム)には
明確な根拠はなく、でもぼんやりとした根拠はある。
それはきたる食糧難や、
あるいは大地震のような天変地異に伴う混乱の時代、に、
東京の借家住まいというもっとも脆弱な住環境では
飢える可能性が高いのではないか、というものだ。
杞憂だとか心配性だとか根本解決にならないとか
そんなブーイングの嵐はわかったうえで
それでもやっぱり心配性なのに楽観的な私は
そうだよね、土があればいいかもね!野菜作れるしね!!とぼんやりと思っている。
もちろん私には子どものころの家庭菜園程度の知識しかないのだが、
でもどんな土だって、ないよりましでは?と。
ここで最近、何かと話題の中国。
中国の富裕層といわれる人は、全体の5~6%だそうなのだが、
ふーんそれだけかあと一瞬は思ったのだが、
人口が13億なので、よく考えたら6500万人は富裕層、ということになる。
つまり日本の半分が富裕層って
すごくないですか。私はびっくりしましたよ。
そうしてこの富裕層の増加や、中国全体の生活レベル向上に伴い、あらゆるバランスが崩れてきている、というようなニュースが最近多いのだが。
バランスが崩れるというのは、あくまで現代における世界のバランスであり自国を世界の中心に据えた見方であり、発展を遂げている中国の人たちにしてみたら迷惑な言いようだ。
崩れたあとの状態が、彼らにとってのバランスが保たれている状態で、さらに今後の世界のバランスになるのだろう。
とりとめのないような話なのだが本日のメモがわりに。
ここのところの「土地がほしい」ブーム(マイブーム)には
明確な根拠はなく、でもぼんやりとした根拠はある。
それはきたる食糧難や、
あるいは大地震のような天変地異に伴う混乱の時代、に、
東京の借家住まいというもっとも脆弱な住環境では
飢える可能性が高いのではないか、というものだ。
杞憂だとか心配性だとか根本解決にならないとか
そんなブーイングの嵐はわかったうえで
それでもやっぱり心配性なのに楽観的な私は
そうだよね、土があればいいかもね!野菜作れるしね!!とぼんやりと思っている。
もちろん私には子どものころの家庭菜園程度の知識しかないのだが、
でもどんな土だって、ないよりましでは?と。
ここで最近、何かと話題の中国。
中国の富裕層といわれる人は、全体の5~6%だそうなのだが、
ふーんそれだけかあと一瞬は思ったのだが、
人口が13億なので、よく考えたら6500万人は富裕層、ということになる。
つまり日本の半分が富裕層って
すごくないですか。私はびっくりしましたよ。
そうしてこの富裕層の増加や、中国全体の生活レベル向上に伴い、あらゆるバランスが崩れてきている、というようなニュースが最近多いのだが。
バランスが崩れるというのは、あくまで現代における世界のバランスであり自国を世界の中心に据えた見方であり、発展を遂げている中国の人たちにしてみたら迷惑な言いようだ。
崩れたあとの状態が、彼らにとってのバランスが保たれている状態で、さらに今後の世界のバランスになるのだろう。
とりとめのないような話なのだが本日のメモがわりに。