江國香織さんの「雨はコーラがのめない」を読んだ。
雨というのは、江國さんのアメリカン・コッカースパニエルのなまえ。
雨は犬だけれども音楽を聴く。
江國さんも音楽を聴く。
しばしばふたりは一緒に音楽を聴いて時間をすごす。
そのときの話だ。
本を読むことのよさというのは、
知らないことを知ることができるということにもあると思う。
知らない食べ物。知らない景色。知らない生活。そして、知らない音楽。
私も音楽を聴く。
けれどたいがいのおとながそうであるように、昔のほうがもっとずっと音楽に対して貪欲だった。
そしてたぶん、すべてのものに対して。
いまはなにが好きでなにが嫌いか
だいたい自分のことを知っているので
そういう意味で全然貪欲ではなくなった。
自分にとってここちいいなにか。その延長。
江國さんの「雨はコーラがのめない」には、たくさんの具体的な音楽が出てきて、
スウィング・アウト・シスターとかスティングとか尾崎紀世彦とかシンプリー・レッドとかビリー・ジョエルとかリサ・ローブとか、よく知っていて好きなのもあるし、知っているけれど嫌いなのもある。
もちろん知らないものもあった。
それにたとえばビートルズの話のなかにIN MY LIFEが出てくるのだけれども、
私はIF I FELLが大好きなんだよなあそういえばとか思ったりもした。
(なんとなく全体のスペルが似ているので思い出したのだが)
メリー・コクラン。アイルランドの女性歌手で、ビリー・ホリデーのカヴァーアルバムがあること。
メリー・コクランはまったく知らない名前だし、でもビリー・ホリデーのカヴァーなら聴いてみたいと思う。
それからuncertain pleasuresというアルバムも。
ウテ・レンパという女性歌手もそうだ。
江國さんのことばを借りるならば「しっかりしていて輝かしく、嬉しく心強いもの」なんだそうだ。
こんなふうに表現をされると、聴いてみないわけにはいかない。
このふたりについては、是非とも聴いてみようと思うのだ。
新しい音楽。
今夜はリサ・ローブをたくさん聴いた。
ほんとうに久しぶりにアルバムを出してきて。
そうして久しぶりのリサ・ローブは、いつ聴いてもきっぱりとした声で好感が持てる。
そうして昔きいていたときにはわからなかったことも、すこしだけわかったりもする。
すこしだけ。あるいははっきりと。
そんなふうなことがあるのもまた。
本のすばらしいところだと思う。
雨というのは、江國さんのアメリカン・コッカースパニエルのなまえ。
雨は犬だけれども音楽を聴く。
江國さんも音楽を聴く。
しばしばふたりは一緒に音楽を聴いて時間をすごす。
そのときの話だ。
本を読むことのよさというのは、
知らないことを知ることができるということにもあると思う。
知らない食べ物。知らない景色。知らない生活。そして、知らない音楽。
私も音楽を聴く。
けれどたいがいのおとながそうであるように、昔のほうがもっとずっと音楽に対して貪欲だった。
そしてたぶん、すべてのものに対して。
いまはなにが好きでなにが嫌いか
だいたい自分のことを知っているので
そういう意味で全然貪欲ではなくなった。
自分にとってここちいいなにか。その延長。
江國さんの「雨はコーラがのめない」には、たくさんの具体的な音楽が出てきて、
スウィング・アウト・シスターとかスティングとか尾崎紀世彦とかシンプリー・レッドとかビリー・ジョエルとかリサ・ローブとか、よく知っていて好きなのもあるし、知っているけれど嫌いなのもある。
もちろん知らないものもあった。
それにたとえばビートルズの話のなかにIN MY LIFEが出てくるのだけれども、
私はIF I FELLが大好きなんだよなあそういえばとか思ったりもした。
(なんとなく全体のスペルが似ているので思い出したのだが)
メリー・コクラン。アイルランドの女性歌手で、ビリー・ホリデーのカヴァーアルバムがあること。
メリー・コクランはまったく知らない名前だし、でもビリー・ホリデーのカヴァーなら聴いてみたいと思う。
それからuncertain pleasuresというアルバムも。
ウテ・レンパという女性歌手もそうだ。
江國さんのことばを借りるならば「しっかりしていて輝かしく、嬉しく心強いもの」なんだそうだ。
こんなふうに表現をされると、聴いてみないわけにはいかない。
このふたりについては、是非とも聴いてみようと思うのだ。
新しい音楽。
今夜はリサ・ローブをたくさん聴いた。
ほんとうに久しぶりにアルバムを出してきて。
そうして久しぶりのリサ・ローブは、いつ聴いてもきっぱりとした声で好感が持てる。
そうして昔きいていたときにはわからなかったことも、すこしだけわかったりもする。
すこしだけ。あるいははっきりと。
そんなふうなことがあるのもまた。
本のすばらしいところだと思う。