ひとさまの日記にあった信州人バトン。
けっこうおもしろかったので勝手にやってみる。
1.北信、東信、中信、南信、どこ出身・在住ですか?
出身者の方は今どこにお住まいですか?
北信。いまは東京。
2.県歌『信濃の国』もちろん歌えますよね?
当然です。
3.田中康夫は好きだ。
どちらでもないです。
長野県庁に勤める友人は、着任された頃はやはり大変だったといっておりました。
4.長野県の花、木、鳥、動物は言える。
花:りんどう、木:白樺、鳥:らいちょう、動物:かもしか
じゃないかなあ。
5.ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
見てましたよ、もちろん(笑
相当どうでもいいといわれそうだけど、ナガセくんのお父さんが勤めたいたという設定の天文台は実家の近所です。
6.長野オリンピックを見に行きましたか?
行ってません。
長野在住の家族は開会式も閉会式もフィギュア決勝も!行ってましたが、私は東京にいたので。
7.サイトウキネンフェスティバル、観に行ったことありますか?
あります。長野で開催するのがある意味、もったいないイベントのような気がしてならないんですけど。
こちらも長野在住の両親は毎年行ってます。
8.小学校の授業にスキー、スケートがありましたか?
体育の時間がスキーとかスケート、というのではないけど、
毎年1回、スキー教室がありました。
9.小、中、高のいずれかで登山をしましたか?
え、長野以外のひとはしないの?
毎年1度、小学校高学年~中学卒業まで登山合宿みたいなのがあったんだけど…
10.もしかして、小学校入学から中学校卒業までクラスメイトが同じでしたか?
小学校2年生から6年生までは同じでした。
(1年生のときは3クラスだったんだけど、2年生になるときに人口が減ったから)
11.給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
えええ。
長野以外のひとは言わないの?
12.会社やクラスに一人は小林さんがいる。
いました。
13.小学校の卒業式にはもちろん
♪よい日よ~よい日今日は~♪の「卒業式の歌」を歌う。
何それ?
14.ミルメークとあげぱんは給食の最大の御馳走だった。
知らないです。
長野といっても広いですからね。
15.春休み・夏休み・冬休みの他に中間休み・寒中休みが
存在するのが当たり前だと思っていた。
親戚が東京にいたので、全国区ではないという自覚はありました。
夏休みが長い東京っ子たちが羨ましかった…。
16.小学校の運動会の競技の中に年長さんの旗拾いがある。
また運動会の決行か中止かは花火で知る。
えー長野だけなの?
17.修学旅行にはなぜか登山リュックを持っていかされたものだ。
…。
いかされたものだ。
18.高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
ありましたよ。
応援団のひとたちがクラスを周回するの。
いまは存在しないそうですよ、時代錯誤だとかいって。
19.家に軽トラックがある。
あります。何台も。
実家は農業じゃないけど、ガテン系自営業ですから。
20.イナゴ、ザザムシ、蜂の子、を食べたことがある。
イナゴと蜂の子はあります。。。
母から強制的に食べさせられました、子供のころ。
自我に目覚めてからは食べてない。
21.好きなおやきの具は何ですか?焼きますか?蒸かしますか?
茄子。
ふかしですね、当然。
22.年越しの魚はブリですか?サケですか?
鮭。
23.ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
22とかぶるんだけど、子どものころの年越しの魚は「鯉」でした。
でもどうしても鯉が食べられなくて(実家では鯉を飼っていたので、なんとなく無理だった。もちろん食用の鯉と観賞用は別なんだけど)、子ども全員で拒んでいたらそのうち「鮭」に変更になりました。
24.使っている七味はもちろん『八幡屋磯五郎』
当然ですよ。
25.かんてんぱぱは台所に常備だ。
なかったと思う。
私の家はみんな寒天とかゼリーが好きじゃないの。
26.腹痛といったら「百草丸」
御嶽百草丸は南信のほうではないのかしら。
実家は富山の薬売りから買っていたせいもあって(まだいるのかな?)、百草丸はなかったと思う。
27.雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
もちろん。
熟知とかいうことではなく、物心ついたときから身についているのです。
凍結した道で自転車の手放し運転だってできます(いまは無理)
28.「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
知ってます。
29.新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
いいえ。実家は朝日でした。
でも小学校のときに先生に購読紙を挙手させられたんだけど(なんのためかは失念)、
信濃毎日新聞じゃないのは45人中2人だけだった。
30.スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
おおー。
ツルヤは比較的新しく、最近、母がはまっている。
私が長野にいたころはマツヤor西友ですね。
アップルランドは近くにないと思う。いまは知らないけど。
31.長野出身の有名人を5人以上あげられる。
んー。
乙葉ちゃん。田中秀征さん。
んー。あとは誰だろう。
島崎藤村(古い)。
32.「しゃばだばだ、うえだかん♪」「お仏壇はおおたや♪」このCM歌えますよね?
もちろんですよ。
33.プリンターはやはりエプソンだ。
持ってない。
34.八十二銀行に口座を持っている。
持ってない。
そのせいで非県民扱いされてるけど。
35.実家には電話の他に有線電話がある。
あー前はあった!
36.松茸、たらの芽、ふきのとうは近所の人から貰って
たくさん食べる物なので、何であんな高級品なのか分からない。
松茸はそうでもないけど、たらの芽とふきのとうはむしろ庭にあるって感じで、自分の家の庭に生えているのを摘んでおかずにしていた。
37.そばとりんごは長野県が1番だ。
もちろん。
それにそもそも流通に乗る段階で味が落ちるから、りんごなんて、東京のスーパーのものは食べられないですね。
38.「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など
長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
前二者は知らないんだけど。
後者は、うえの弟が毎週欠かさずに見ていたような・・・。
私は見たことないなあ。
39.『女鳥羽』(松本市)『泰阜』(下伊那郡)を読んで下さい。
めとば、あとのほうはなんだろう?
40.信州に住みたいと思いますか?
(現在お住まいの方はこれからも住みたいと思いますか?)
思わない。寒いから。
こうしてみると、当たり前だと思っていたことがかなりローカルネタだったらしい。。。
けっこうおもしろかったので勝手にやってみる。
1.北信、東信、中信、南信、どこ出身・在住ですか?
出身者の方は今どこにお住まいですか?
北信。いまは東京。
2.県歌『信濃の国』もちろん歌えますよね?
当然です。
3.田中康夫は好きだ。
どちらでもないです。
長野県庁に勤める友人は、着任された頃はやはり大変だったといっておりました。
4.長野県の花、木、鳥、動物は言える。
花:りんどう、木:白樺、鳥:らいちょう、動物:かもしか
じゃないかなあ。
5.ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
見てましたよ、もちろん(笑
相当どうでもいいといわれそうだけど、ナガセくんのお父さんが勤めたいたという設定の天文台は実家の近所です。
6.長野オリンピックを見に行きましたか?
行ってません。
長野在住の家族は開会式も閉会式もフィギュア決勝も!行ってましたが、私は東京にいたので。
7.サイトウキネンフェスティバル、観に行ったことありますか?
あります。長野で開催するのがある意味、もったいないイベントのような気がしてならないんですけど。
こちらも長野在住の両親は毎年行ってます。
8.小学校の授業にスキー、スケートがありましたか?
体育の時間がスキーとかスケート、というのではないけど、
毎年1回、スキー教室がありました。
9.小、中、高のいずれかで登山をしましたか?
え、長野以外のひとはしないの?
毎年1度、小学校高学年~中学卒業まで登山合宿みたいなのがあったんだけど…
10.もしかして、小学校入学から中学校卒業までクラスメイトが同じでしたか?
小学校2年生から6年生までは同じでした。
(1年生のときは3クラスだったんだけど、2年生になるときに人口が減ったから)
11.給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
えええ。
長野以外のひとは言わないの?
12.会社やクラスに一人は小林さんがいる。
いました。
13.小学校の卒業式にはもちろん
♪よい日よ~よい日今日は~♪の「卒業式の歌」を歌う。
何それ?
14.ミルメークとあげぱんは給食の最大の御馳走だった。
知らないです。
長野といっても広いですからね。
15.春休み・夏休み・冬休みの他に中間休み・寒中休みが
存在するのが当たり前だと思っていた。
親戚が東京にいたので、全国区ではないという自覚はありました。
夏休みが長い東京っ子たちが羨ましかった…。
16.小学校の運動会の競技の中に年長さんの旗拾いがある。
また運動会の決行か中止かは花火で知る。
えー長野だけなの?
17.修学旅行にはなぜか登山リュックを持っていかされたものだ。
…。
いかされたものだ。
18.高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
ありましたよ。
応援団のひとたちがクラスを周回するの。
いまは存在しないそうですよ、時代錯誤だとかいって。
19.家に軽トラックがある。
あります。何台も。
実家は農業じゃないけど、ガテン系自営業ですから。
20.イナゴ、ザザムシ、蜂の子、を食べたことがある。
イナゴと蜂の子はあります。。。
母から強制的に食べさせられました、子供のころ。
自我に目覚めてからは食べてない。
21.好きなおやきの具は何ですか?焼きますか?蒸かしますか?
茄子。
ふかしですね、当然。
22.年越しの魚はブリですか?サケですか?
鮭。
23.ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
22とかぶるんだけど、子どものころの年越しの魚は「鯉」でした。
でもどうしても鯉が食べられなくて(実家では鯉を飼っていたので、なんとなく無理だった。もちろん食用の鯉と観賞用は別なんだけど)、子ども全員で拒んでいたらそのうち「鮭」に変更になりました。
24.使っている七味はもちろん『八幡屋磯五郎』
当然ですよ。
25.かんてんぱぱは台所に常備だ。
なかったと思う。
私の家はみんな寒天とかゼリーが好きじゃないの。
26.腹痛といったら「百草丸」
御嶽百草丸は南信のほうではないのかしら。
実家は富山の薬売りから買っていたせいもあって(まだいるのかな?)、百草丸はなかったと思う。
27.雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
もちろん。
熟知とかいうことではなく、物心ついたときから身についているのです。
凍結した道で自転車の手放し運転だってできます(いまは無理)
28.「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
知ってます。
29.新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
いいえ。実家は朝日でした。
でも小学校のときに先生に購読紙を挙手させられたんだけど(なんのためかは失念)、
信濃毎日新聞じゃないのは45人中2人だけだった。
30.スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
おおー。
ツルヤは比較的新しく、最近、母がはまっている。
私が長野にいたころはマツヤor西友ですね。
アップルランドは近くにないと思う。いまは知らないけど。
31.長野出身の有名人を5人以上あげられる。
んー。
乙葉ちゃん。田中秀征さん。
んー。あとは誰だろう。
島崎藤村(古い)。
32.「しゃばだばだ、うえだかん♪」「お仏壇はおおたや♪」このCM歌えますよね?
もちろんですよ。
33.プリンターはやはりエプソンだ。
持ってない。
34.八十二銀行に口座を持っている。
持ってない。
そのせいで非県民扱いされてるけど。
35.実家には電話の他に有線電話がある。
あー前はあった!
36.松茸、たらの芽、ふきのとうは近所の人から貰って
たくさん食べる物なので、何であんな高級品なのか分からない。
松茸はそうでもないけど、たらの芽とふきのとうはむしろ庭にあるって感じで、自分の家の庭に生えているのを摘んでおかずにしていた。
37.そばとりんごは長野県が1番だ。
もちろん。
それにそもそも流通に乗る段階で味が落ちるから、りんごなんて、東京のスーパーのものは食べられないですね。
38.「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など
長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
前二者は知らないんだけど。
後者は、うえの弟が毎週欠かさずに見ていたような・・・。
私は見たことないなあ。
39.『女鳥羽』(松本市)『泰阜』(下伊那郡)を読んで下さい。
めとば、あとのほうはなんだろう?
40.信州に住みたいと思いますか?
(現在お住まいの方はこれからも住みたいと思いますか?)
思わない。寒いから。
こうしてみると、当たり前だと思っていたことがかなりローカルネタだったらしい。。。