年末。とてもこころを動かされる話を読んだので、書きとめておこうと思う。
冒頭の句はつい先だっての12月、短すぎる生涯を閉じた男の子が詠んだものだ。
有国遊雲くん、享年15歳。
小学校6年のときに小児癌にかかり。
以降、お寺の住職さんであるお父さま、そしてお母さまとともに、病と向き合い続ける。
「高校生の遊雲とは会えないかもしれないな」
とは、小学生の遊雲くんにお父さまが伝えた言葉である。
なんと潔く、かなしい言葉であろうか。
お父さま、お母さまの気持ちを思っても。遊雲くんの気持ちを思っても。
以後、手術やさまざまな治療をつづけたけれども。
去年の4月、右足に癌が再発する。
癌と縁が切れるなら、と足の切断を選択したにもかかわらず、一ヵ月後には肺や骨盤に転移。
「出口と思ってドアを開けたら、まだ道がある」
そういった遊雲くんに、お父さまはこう告げる。
「父さんなら、やりたいことを全部するには300年かかる。
間に合わなければ生まれ直すさ」
…。
川が好き 川にうつった 空も好き
この句は、遊雲くんが地元の清流を思って病床で詠んだものだそうだ。
病床でいつも「支えてくれたひとに何が返せるか、世の中の役に立ちたい」といい続けたという遊雲くん。
その思いがひとつ叶い、この句は碑になって山口県の河川に建つ。
そうして先月の2日。
3年間の闘病生活の末、遊雲くんは息を引き取ったのだ。
まわりへの感謝の言葉を言いながら。
この話は、実家に帰省しているとき、たまたま目にした新聞に載っていたものだ。
死を見つめ、同じくらいに生を見つめ。
最期まで生きることをがんばった、15歳の少年と。両親の話。
彼や彼らの生きかたを、他人に比するのはやめよう。
ただ私は思う。忘れないでいようと思う。
私自身の。そして私が大切に思うひとたちの。
生きていること、生かされていることの尊さ。喜び。感謝。
(遊雲くんの話の部分は、朝日新聞12月31日の朝刊より抜粋しています)
冒頭の句はつい先だっての12月、短すぎる生涯を閉じた男の子が詠んだものだ。
有国遊雲くん、享年15歳。
小学校6年のときに小児癌にかかり。
以降、お寺の住職さんであるお父さま、そしてお母さまとともに、病と向き合い続ける。
「高校生の遊雲とは会えないかもしれないな」
とは、小学生の遊雲くんにお父さまが伝えた言葉である。
なんと潔く、かなしい言葉であろうか。
お父さま、お母さまの気持ちを思っても。遊雲くんの気持ちを思っても。
以後、手術やさまざまな治療をつづけたけれども。
去年の4月、右足に癌が再発する。
癌と縁が切れるなら、と足の切断を選択したにもかかわらず、一ヵ月後には肺や骨盤に転移。
「出口と思ってドアを開けたら、まだ道がある」
そういった遊雲くんに、お父さまはこう告げる。
「父さんなら、やりたいことを全部するには300年かかる。
間に合わなければ生まれ直すさ」
…。
川が好き 川にうつった 空も好き
この句は、遊雲くんが地元の清流を思って病床で詠んだものだそうだ。
病床でいつも「支えてくれたひとに何が返せるか、世の中の役に立ちたい」といい続けたという遊雲くん。
その思いがひとつ叶い、この句は碑になって山口県の河川に建つ。
そうして先月の2日。
3年間の闘病生活の末、遊雲くんは息を引き取ったのだ。
まわりへの感謝の言葉を言いながら。
この話は、実家に帰省しているとき、たまたま目にした新聞に載っていたものだ。
死を見つめ、同じくらいに生を見つめ。
最期まで生きることをがんばった、15歳の少年と。両親の話。
彼や彼らの生きかたを、他人に比するのはやめよう。
ただ私は思う。忘れないでいようと思う。
私自身の。そして私が大切に思うひとたちの。
生きていること、生かされていることの尊さ。喜び。感謝。
(遊雲くんの話の部分は、朝日新聞12月31日の朝刊より抜粋しています)