イベントバナー


長男であることに重きを置く義父

帰省する度、
「◯◯家の長男だから」
という言葉をよく耳にしました。

それは、長男A(私の息子)に対して言ってる時もあれば、夫に対しても言ってる時もありました。


Aは帰省の時に言われるだけなので、気にしてなかったと思いますが、夫は子どものころからずっとそう教育されてきたのでしょう。





家を建てる時も、
私は1階に広いリビングを作りたかった。
でも、夫は1階にはどうしても和室が必要だと言い張りました。



それは、
将来自分の両親を呼んで一緒に住むためです。

俺は長男だから両親の面倒をみなければいけない。
と。

和室、2階でもいいんじゃない?


いや、年をとったら階段を登るのも大変だから


確かに…

でも、そもそも義両親が長年住み慣れた土地を離れて私たちのところに来るのか疑問…


まだまだ先の話だし、どうなるかわからないじゃん。
この家にずっと住むかもわからないし、
もしそうなればリフォームして1階に和室を作るとかは?


結局、夫は譲らず、1階に和室を作ったのでした。





お盆とお正月の帰省のときも
いつも義実家優先で帰ります。
私は、結婚してからお正月に自分の実家で過ごしたことはありません。

ある時、
たまには私の実家にお正月帰りたい。
と、夫に言ったことがありました。


すると夫からこう言われました。

お前はもう結婚して◯◯家の人間になったんだから、◯◯に帰るのが当然だ
と。

頭の硬いジイさんがいいそうなセリフ。
夫30代の頃の話です。

これはモラハラとは言わないのかな。

義父そっくりです。






イベントバナー

 



イベントバナー

 



アメトピ記載して頂きました。

ありがとうございますニコニコ


義実家から実家への里帰りのお礼、よくあることなんですね。


あの時の母…

気持ちの受け取り方、伝わり方に何か問題があったのかもしれませんね。

20年以上前の話なので想像ですがあせる


コメントありがとうございましたニコニコ








この間、テレビをみていたら…


忘れることは許すこと

(許すことは忘れること)


という言葉を耳にしました。


許すことが出来ないといつまでも恨み続ける…

と。


なるほどだと思いました。


私が夫のしたことをいつまでも考えてしまうのは、夫のことを許していないから。




許すことが出来たら楽になるのかもしれません。
















イベントバナー

 




35週で生まれた長男Aニコニコ

1ヶ月入院しましたが、元気に無事退院しました。

私は産後1週間で退院したので、
退院後は、母に車で送ってもらって
毎日母乳を届けました。
Aが退院後もしばらく実家でお世話に花
母に頼りっぱなしでした汗うさぎ

色々大変だったけど、私以上に母はもっと大変だったと思います。

未熟児で生まれたAの心配…
そしてAの心配をしてる私の心配…
ありがたかったですおねがい






そんな時、母からお金の入った封筒を渡されたのです。


「◯◯(義実家)へ返しておいて」

「何これ?」

「◯◯(義実家)からって、ケンちゃん(夫)が持ってきたよ
miinaがお世話になったお礼だって。」


「へぇ〜。そんなことするんだ。
 もらっといたらいいじゃん。」


「いらないわよ。
 もらう理由がない。
 お金なんかいらないから。」


母とこんなかんじの会話を交わした覚えがあります。


私は、
特に深く考えることもなく、とりあえず母からその封筒を受け取り夫に渡しておきました。




それからしばらくして、
母は義実家へ連絡したらしいです。



自分の娘の面倒を見るのにどうしてお金をもらう必要があるのか!
お金なんていりません!


と義父に言ったらしい。

この話を私にする時の母、かなり興奮してました。


義父も押しが強く、自分の意見を曲げようとしない人なので、電話で母と色々押し問答?があったのだと察しました。


その時はあまり深く考えなかったこの出来事…

義父は、

生まれた赤ちゃんは◯◯家の長男
私は◯◯家の嫁

だと、
私の実家に知らしめたかったのでしょうね。