約25年の結婚生活で、1度だけ義母に逆らったことがあります。
それは息子がまだ1才のお正月のことです。
体調が悪い息子を義母が初詣に連れていこうとした時の話です。
その年も年末から義実家に帰省していたのですが、
息子は嘔吐下痢症にかかってしまいました

そして、元旦
義母が
「そろそろ初詣にいきましょうね」
と。
義母は、
元旦にみんなで初詣に行くのを毎年楽しみにしています。
孫が体調こわしてグズっているのに、初詣って…

私
「私はA(息子)と留守番してるので行ってきてください」
義母
「だめよ。お正月はみんなで初詣に行かないと‼︎」
私
「でも、A(息子)は熱があるし」
義母
「少しくらい大丈夫でしょ。抱っこしてたらいいじゃない」
私
「吐くかもしれないし…」
私の言い方も煮え切らなかったのが悪かったのか
義母
「さあ、行くから早く準備して‼︎」
と。
しつこい義母
元旦の初詣は絶対なのだろうか
その時はさすがに義母に腹が立ちました。
が、もっと腹が立ったのは、
その会話をそばで聞いていた夫が全く何も言わないこと。
夫が一言「行かない」と言ってくれたら済む話なのに…
初詣に行くのを楽しみにしてる母親に逆らえなかったのでしょうか

「行きたい人だけで行けばいいでしょ‼︎
こんな寒い日に病気のAをわざわざ外に連れて行けません。
Aが元気になったら向こうで行きますから‼︎」
夫に言ったのか義母に言ったのか、今となってはその時の記憶が曖昧ですが、
私が義実家でこんなかんじで強く言ったのはこの時1回だけ。
夫は顔が引きつってましたし、
義母は静かになりました。
そして、義母は
義父と義姉と3人で初詣に出かけて行きました
