日々映画ブログ

日々映画ブログ

主に自分が観た洋画についての感想を書いていきます!
内容だけではなく、出ている俳優さんたちにも焦点を当てていきます。

Amebaでブログを始めよう!


日々映画ブログ


幸せへのキセキ


・監督:キャメロン・クロウ

・脚本:アライン・ブロッシュ・マッケンナ 、キャメロン・クロウ

・出演:マット・デイモン、スカーレット・ヨハンソン、エル・ファニング、コリン・フォード、マギー・エリザベス・ジョーンズ



最愛の妻を亡くしたベンジャミン。息子ディランとの仲もうまくいかない彼は妻との思い出から逃れ、心機一転を図るため家を引っ越すことに。娘のロージーが気に入った家は閉鎖中の動物園だった。動物園の再建を目指したベンジャミンだが、資金の問題などで苦しむ。ディランは動物園に暮らすことにさらに反発してしまう。しかし、ケリーを含む従業員たちは一生懸命再建を目指すベンジャミンを認め、彼を支えていく。ディランもそこで働いているリリーによって徐々に心を開くようになる。審査もクリアし、開園した動物園。そこには多くのお客様で溢れていた。



現実を基にした作品。

動物園を再建する話だが、メインは家族を再生すること。動物園の話をもっと詳しく描いても良い気もするが、人間に焦点を当てることでいろいろな感情を見ることができる。

ベンジャミンとディランの仲がリリーをきっかけに良くなり、ベンジャミン自身もケリーには本音を言っている。このように家族だけではなく、周りの温かさもうまく取り入れていると感じた。

親との確執は「リメンバーミー」のように重くなりがちだが、この作品は全く重さは感じない。ディランの悩みも描かれてるが、それを支えるリリーがおり、ベンジャミンにもロージーという癒しの存在がいる。観ていてすっきりと浸れる作品である。

ありえないような話で、最後も想像できるが、それでも最後を観るとホッと感動してしまう。

クマが脱走したり、ライオンの柵の鍵が壊れたりと管理のひどさをツッコむことができるが、そこは映画として楽しむところだ。クマのシーンはおもしろい。

個人的に好きなのが、ディランとリリーの恋。リリーがパンを持ってくる時間を楽しみしているディラン、会っても大した会話はしないのに、なぜか観てるこっちがドキドキしてしまう。途中で喧嘩してしまった所から最後が急すぎる気もするが、純粋な恋に癒される。



マット・デイモン。一途に妻を際してる姿がこんなに似合う俳優はいないだろう。それほど、この役に合っていた。動物園を再建するべく奮闘してる姿はかっこよく、優しさも感じる。


スカーレット・ヨハンソン。セクシーでゴージャスなイメージだった彼女だが、今作ではツナギ姿で動物たちと働く従業員。気の強いところは彼女らしいし、一生懸命に動物と触れ合う姿も意外と似合っている。相変わらずセクシーでもある。


エル・ファニング。ディランに興味を抱く姿が愛らしく、笑顔も子供っぽさがあり、かわいい。姉同様演技が本当にうまいと感じた。ディランとの恋は観ていてとても楽しい。


コリン・フォード。これぞ美形の外人の見本となる少年。日本でいうジャニーズのようにアイドル性も感じるイケメンである。不機嫌そうな顔が多い分、笑顔はかわいく、ギャップにやられる女性も多そう。


マギー・エリザベス・ジョーンズ。今作の癒しの存在。かわいらしい笑顔は最強の武器だし、たまに出る大人っぽい意見も可愛さを感じる。動物たちと触れ合う姿は子供らしさ全開で、変に媚びてないのもいい。



日々映画ブログ


クレアモントホテル


・監督:ダン・アイアランド

・脚本:ルース・サックス

・出演:ジョーン・プロウライト、ルパート・フレンド、ゾーイ・タッパー



ロンドンにある「クレアモントホテル」にパルフリー夫人が一人でやってきた。残りの余生を自立したいと考え、このホテルに長期滞在の予定であるが、ホテルはボロく、夕食も大衆食堂のよう、他の滞在客もどこかずれている人で、理想とは違っていた。

ある日、道端で転ぶと、ルードという作家志望の青年に助けられる。そしてふとしたことから彼を孫としてホテルのみんなに紹介してしまう。それからも彼と何度も会うようになるが、本物の孫のデズモンドが現れ、追い返してしまう。ルードは母から失望され、不仲になっていることをパルフリーに言うと、パルフリーと共に会いに行くことになる。

ルードはパルフリーから勧められた「逢引き」という映画を借りようとすると、同時に借りようとしたグウェンドリンと出会い、付き合うようになる。その頃、パルフリーの元に娘エリザベスが訪ね、息子を追い返したことを非難する。その時、滞在客のアーバスノット夫人が倒れ、「覚悟はできている」という言葉にショックを受ける。

ルードとグウェンドリンと共にビューリーという土地を訪れたパルフリーは夫との思い出を思い出す。その後、アーバスノット夫人が亡くなり、ルードもグウェンドリンと仲を深めていることから孤独を感じるようなる。いらいらがつのり、滞在客に当たってしまい、ホテルの前で転倒してしまう。ルードは急いで病院に行き、彼女が骨折と肺炎を患っていることを知る。ルードは「ササ」という小説を仕上げ、パルフリーを訪れ、小説を病室に置く。ルードは彼女に別れを告げ、グウェンドリンの元に向かった。



大ドン返しがあるわけでもなく、淡々と物語が進んでいくが、不思議と飲みこまれる。そんな魅力がある映画だ。ホテルを舞台に、人物の人間性や感情を表現し、最後はこんな老後もあるのかと考えさせられた。

全体的に明るい映画ではないが、コメディ要素もあり、重すぎないため楽にも観れる。

老女と青年がメインだが、決して恋愛ではなく、親族よりももっと親密な絆を示し、二人の存在がそれぞれの人生を広げテイクのが分かり、ほっこりする。パルフリーは孫と娘と仲が悪いわけではないが、決して大切にはされていない。ルードも母に失望されている。それぞれが親族とうまくいっておらず、寂しさをお互いで紛らわせていたのかもしれない。

ホテルの客人もそれぞれ個性豊か。パルフリーに恋する高齢の男性。質問好きな老女。ボスのようで、何を考えているか読めない老女。意地の悪い人がいるのではなく、どこかずれているだけなので嫌悪感も抱かない。若干、娘と孫がかわいそうになるが、娘は人が倒れてるのに携帯をいじったり、孫は客人たちの前で「ここは精神病棟か」と言い放ったりもしてるのでそこまで哀れまなかったが。

ラストでは客人たちの温かい思いも示され、作品全体に温かさをもたらした。

パルフリーはけっして貧しいわけではなく、残りの余生を「私」として暮らしたいと考えている。それは亡き夫の思いから解き放たれたいのかもしれない。愛しているが、もういない現実。それを乗り越えようとするが、最後もやはり夫のことを考えてしまう。一途な素晴らしい愛だ。

ルードも彼女と会うことを素直に楽しんでおり、人生も開けた。病室で客人たちを抱きしめ、「みんな家族です」というのは自分にとって家族ができて、うれしい思いもあっただろう。

ルードにできた彼女グウェンドリン。元カノと違って、嫌味な所がなく、パルフリーとも仲良くなる。ルードがパルフリーのために小説を書いてるのを後ろから見守る姿は美しく、優しさも感じた。

この映画の言いたかったこと、すべてをすることはできない。しかし、家族の大切さを言っているのは間違いないだろう。家族というのは親族というわけではない。そう思える人がいることの幸せを見せてくれた。

「私を明るくする孫」この言葉は心に響いた。自分は祖父母を明るくできているのか。孝行したいとも思った。



ジョーン・プロウライト。優しさのある顔から不機嫌そうな顔までをうまく見せ、自分の祖母のように感じた。言葉に温かさを感じ、ルードとグウェンドリンを温かい目で見てる姿も孫を見て楽しむ祖母という感じが出ていて、素敵だった。


ルパート・フレンド。綺麗な顔立ちをしてる好青年。怪我をした老女を助け、孫のふりもし、歌もうまい。まさに完璧である。職に就いてるわけではないが、作家というのもポイントが高い。ダサい服装だが、イケメンさに影響を与えず、その恰好も似合ってくる。優しさがあふれる演技だった。


ゾーイ・タッパー。どことなくクリスティーナ・リッチに似てる美女。抱きついたり、上目使いといった行動が本当にかわいらしい。ルードを見守ったり、パルフリーと親しく話したり、優しい一面も見せて、ルードがこれから素晴らしい人と生きてくんだな、よかったな、そう思わせてくれた。それにしてもタイプだ。あまり情報がないのが残念だ。





日々映画ブログ


500日のサマー


・監督:マーク・ウェブ

・脚本:スコット・ノイスタッター、マイケル・H・ウェバー

・出演:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ズーイー・デシャネル、クロエ・グレース・モレッツ



カードライターとして働くトムはアシスタントのサマーに一目ぼれしてしまう。その4日後、偶然エレベーターに乗り合わせ、共通の音楽の趣味がわかり、ますます彼女に魅力を感じる。カラオケパーティーでサマーが恋人を作る気がないことを知るが、トムは彼女に告白する。サマーは友達として付き合おうとだけ言う。徐々に親密になる二人だが、サマーは相変わらず本気で付き合う気はないと言う。トムも気軽な関係でいいと妥協する。その後、トムはサマーの家に行き、自分たちの間の壁がもうないと感じる。しかし、サマーは相変わらずで、トムはいら立ちを覚える。そして徐々にサマーと距離が生まれてしまう。



観ててじれったくなるような展開で、最後は予想外の展開になる。物語は最後までトム目線で、サマーの気持ちは最後まで読めないから自由奔放な女性というイメージしか持てず、多少イライラすものの、トムも男らしくなく、なよなよしてる所があるこのでトムを擁護する気も起きない。つまり、ちょうど良い組み合わせだったということか。

でも、こういう女性ってある意味理想な気もする。トムも最初楽しいから満足してしまうのだが、それじゃ物足りなくなってしまう。良くわかる。自分を見てるような気分になり切なくなった。

500日間サマーに恋して、ラストにオータムと出会った時からまた1日が始まる。この流れは個人的に好きだ。サマーの最期の行動に唖然としていたから、トムにも未来があってよかった。

冒頭にあった恋愛映画じゃないというメッセージはいるのだろうか。どう観ても恋愛映画な気がする。男の成長物語なのか、何をメッセージとしてるかわからない。

見せ方として日にちがバラバラに展開されることで、展開の早さについていけず、分かりにくさを感じたが、慣れてくると、その急な展開に面白みを感じる。

画面の二分割や道端でいきなり踊りだす(モテキみたいな)といった新しい手法は面白い。さすがMV出身の監督といったところだ。



ジョゼフ・ゴードン=レヴィット。東洋系の顔立ち、どこか頼りなそうな感じに親近感を覚える。この映画にぴったりはまっていて、頼りないんだけど、その笑顔がかわいく、応援したくもなる。


ズーイー・デシャネル。わがまま、自由奔放、でもかわいい。まさに小悪魔のようだが、本人に悪気はない。


クロエ・グレース・モレッツ。兄と違い、大人っぽく少女を演じた。美人ランキングの上位に入ってるが、そこまで美人とは思えない。演技はすごくいいと思う。


日々映画ブログ


007 ゴールデンアイ


・監督:マーティン・キャンベル

・脚本:ジェフリー・ケイン、ブルース・フィアスティン

・出演:ピアース・ブロスナン、イザベラ・スコルプコ、ショーン・ビーン、ファムケ・ヤンセン,アラン・カミング



007ことジェームズ・ボンドと006のアレックはソ連の神経ガス製造施設に潜入するもウルモフ大佐に見つかってしまう。アレックは射殺されるが、ボンドはなんとか施設の爆破に成功する。

9年後、ボンドはフェラーリに乗ったゼニアと接触し、彼女が国際犯罪組織ヤヌスの一員で、Mから監視を命じられる。ゼニアとウルモフは最新鋭のヘリ「タイガー」を奪い、ロシアの宇宙兵器開発センターに向かう。ゼニアは局員を皆殺しにし、ウルモフが宇宙兵器「ゴールデンアイ」の攻撃目標をセンターにし、攻撃させる。ボンドは生存者が1名いることを確認し、Mからウルモフとゼニアを追うことを命じられる。ロシアに着いたボンドは元CIAのジャックの協力もあり、ゼニアと会う。一方、生き残ったシミョノバは同僚のグリシェンコと連絡を取り、再会するが一緒にいたゼニアに囚われてしまう。ゼニアを脅し、ヤヌスに侵入するが、そこにいたのは死んだと思われていたアレックだった。コサック民族の彼はイギリスへの復讐を考えていた。眠らされたボンドとシミョノバは爆破されそうになるが、なんとか難をのがれる。しかし、ロシア側に捕まり、シミョノバはウルモフに連れて行かれる。戦車で追い、ウルモフを射殺したが、ゼニアとアレックは逃してしまう。キューバに向かったボンドとシミョノバはミサイルで攻撃され、ボンドはゼニアと対峙し、勝利する。巨大アンテナ基地に侵入し、アレックの目的が銀行から大金を奪い、経済を破綻させること、そして「ゴールデンアイ」によりロンドンを破壊することだとわかる。シミョノバはプログラムを書き換え、ボンドはアレックに勝利し、グリシェンコも凍死してしまう。ボンドとシミョノバはジャックらに救出され、イギリスの危機は回避された。



初007シリーズ!銃アクションがメインで、最近の映画ほど派手さはないが、緊張感に溢れ見ごたえ十分だ。細かい設定は説明も少ないのでわからないが、明確な敵がいるのでそこまで気にならない。だが、アレックが最初捕まったのは計画だったのか、それともウルモフに捕まってから彼を利用したのか、その背景は気になる。

相棒が復活して敵になるのもなんとなくわかっていたのにいざそうなるとわくわくしてしまった。

爆発がやたら多いが、その分迫力も感じるので007ぽいと感じた。

戦車での暴走で街を破壊したのは国際問題に発展しないのだろうか、そんなことを考えて観てはだめなのか。

キスしてるのを周りに隠れて見てるとか、会話とかちょいちょい時代を感じるが、逆に新鮮で面白かった。



ピアース・ブロスナン。ダンディなおじさんというイメージだったが、今回はセクシーなスパイ。イメージをひっくり返されるほどアクションの切れ味抜群で、女性との会話もセクシーさがにじみ出ていた。


イザベラ・スコルプコ。徐々に彼女のキュートさがわかってきて、最後のキスシーンは色気も出ていて魅力的だった。


ショーン・ビーン。イケメン、優しもかんじたが、裏切ってからは敵らしい演技に切り替わっていて、演技力に感心した。「トロイ」などにも出演しておりイケメンだなーっと思っていたが、やはりイケメン。というか渋い大人という感じだ。


ファムケ・ヤンセン。「X-MEN」での美貌は健在のようだが、死に方とかセリフが彼女のイメージを壊してしまい、個人的に残念。演技がうまいということなのだが。


アラン・カミング。「x-MEN」のときとはまた違う印象。自己陶酔型の人間を見事に演じ、最後まで残念なやつだった。



日々映画ブログ


オズの魔法使い ビニアルーの本と西の魔女


・監督:リー・スコット

・脚本::リー・スコット、クリス・キャンベル、エリザ・スウェンソン
・出演:ポーリー・ロハス、ビリー・ボイド



カンザスで叔父と暮らすドロシーは、応募した児童小説が代理人の目に留まり、ニューヨークへと引っ越す。好きな人に出会い、大都会での新生活に満足するドロシーたが、幼い自分が異国の世界で冒険するという夢をみるようになった。そして、なんと自分が書いた小説に登場する魔女、小人が現実に現れてたのだ。自らの過去を思い出したドロシーは、オズの国での戦いがまだ続いていることに気付く。そして敵対するラングイディアはドロシーから魔法の鍵を奪い、世界征服を企んでいた。 


魔法はほぼ出ず、ドロシーの自叙伝を観ている感じだ。一人の女性の成長とちょっとしたファンタジーと思えば、それなりに観れるが、パッケージのわくわく感を期待していたため残念な感じだった。

内容が意外に難しいというか説明不足感が否めない。結局誰が悪いのか、西の魔女をいたぶっていた魔女は誰なのか、二人の小人はなんなのか、そこらへんがわからないので、結局魔法よりもドロシーの生活がメインに思えてしまう。本の必要性もよくわからない。言葉を封印したらしいが、その威力が詳しく述べていないからそこに思いがいかず、どきどきもない。

第2章は戦闘シーンも多いらしく、魔法のCGとかに期待したい。


ポーリー・ロハス。アン・ハサウェイのような大きい瞳で優しい雰囲気を出している。


ビリー・ボイド。ひょうきんな風貌だが、今作ではできる男という感じ。まじめさがでていて、ヒロインを陰から支える役なのでもう少し絡みをだしてほしい。