摘果りんごの使い道 | nao diary

nao diary

-nao official photo blog-

 


先日、2年前に漬けた自家製梅酒を

飲んでみました。

黒糖で漬けた梅酒はなんともいえない風味豊かな梅酒になっていましたロックグラス

 

今回は摘果りんごが時期のようで

農家さんから新鮮なのが届きましたー!


 

摘果りんごは糖度は低めで酸味が強いので

生食には適していないけど

ビタミンCやクエン酸

ポリフェノール(抗酸化作用)が

多く含まれているそう!

林檎の作り方を知れば納得なんだけど

食品ロスの原因にもなっているらしい🍎

 


林檎酵素ドリンク、林檎酢、林檎酒・・

作りたいものを頭に浮かべる。

 

ただ漬けるだけだと面白くないので

何種類かの砂糖も取り寄せてみました。 


ビオマルシェの洗双糖については詳しくこちらのサイトに載っています

 

塩も奥が深いのだけど、砂糖も然り。

 

黒糖も甜菜糖も洗双糖もそれぞれの良さがあって

栄養素的な視点と東洋医学的な視点

この辺りまで深掘りしていくと

忘れかけてる部分もあって

もう一度記憶を蘇らせて探してみるのも楽しい作業。

 

一番はやはり本能。

本能的な部分さえ研ぎ澄ませておけば

案外なんでも選択したものを正解にしていけると思う。

 

それぞれ漬ける食材や状態、毎回違うし

どんな反応起こるかはやってみないとなんともでそこが面白い。


今回も美味しくなーれの魔法をかけて🧙‍♀️☺️

仕込み完了!!

慌ただしい日々にも、こういう隙間時間を

作れると雑念も払えて良いね🧘‍♀️


それでも大量摘果りんご、まだあるので

りんごを甘く煮て、バター入れたら風味が格段に良くなり、それをパウンドケーキにして焼きました!青々しかった食材が化けた瞬間。


自分で飲むのも楽しみだし、

誰かに飲んでもらうのはもっともっと楽しみ♡


摘果りんご、食べ物だけでなく

リースにする活用法もみつけて

それも素敵でした👏


今日から8月!🌻

本当外の暑さが危険すぎるので

無理せず過ごしましょ〜🎐