
福島県(県北のほうだけかな?)の郷土料理、『いかにんじん』です。
北海道の松前漬けがルーツとも言われていますが、昆布や数の子などは入れず、イカと人参のみ!
作り方↓
①スルメ1~2枚をハサミで細く切って200ml位のお酒にしばらくつける。
ひと晩くらいつけた方がスルメが柔らかくなります。
②醤油(だし醤油のほうが美味しいかも)150ml位と水50ml位と、みりん大さじ2位と砂糖大さじ2位を煮立たせ、冷ます。
③細く切ったにんじん2~3本分と①のスルメを、②のタレに漬け込む。
ひと晩くらい経ったら出来上がり~

とても簡単。調味料の分量もだいたいでかまいません。その家によって違うと思います。
はっきり言って、そんなに美味しいというわけではありません!
おいおい(笑)
子供の頃は、お正月になると必ずこれがタッパーいっぱいに作られて、毎食出てくるので、全然食べたくなくて、むしろ嫌いになったりします

でも、大人になったら、この地味でシンプルな味が不思議と美味しく感じるようになって、自分でも作るようになりました。
郷土料理ってそんなものですよね。
お酒を飲むようになったから、というのも大いに影響していると思います( ´艸`)
そう、お酒のツマミにはピッタリですよ!
特に日本酒を飲まれる方、ぜひお試しを~
