いかにんじんを作りました。 | ゆるRUN日記と柴犬ころとの暮らし

ゆるRUN日記と柴犬ころとの暮らし

ラン歴13年なのに、全然走れない不まじめランナーの備忘録。練習はキライだけど大会は大好き。
その他、柴犬、山歩き、酒飲みなどなど。

お正月料理、特別には作りませんがこれだけは。


福島県(県北のほうだけかな?)の郷土料理、『いかにんじん』です。

{FD46C400-CDA4-42C2-9F79-2F909081568D:01}

お正月料理と言うわけでもないのですが、ここら辺では冬になると必ずと言っていいほどこれを作ります。


北海道の松前漬けがルーツとも言われていますが、昆布や数の子などは入れず、イカと人参のみ!


作り方↓

①スルメ1~2枚をハサミで細く切って200ml位のお酒にしばらくつける。
ひと晩くらいつけた方がスルメが柔らかくなります。

{DBDBA2DF-7B34-4541-B057-5C4198F9EBEE:01}

細く繊細に切ってあるもののほうがが好きだけど、切るのがめんどくさくなって大雑把に(笑)


②醤油(だし醤油のほうが美味しいかも)150ml位と水50ml位と、みりん大さじ2位と砂糖大さじ2位を煮立たせ、冷ます。


③細く切ったにんじん2~3本分と①のスルメを、②のタレに漬け込む。

{282544E5-3019-4B6C-AB85-5962B4E19E96:01}

家にたまたまあった2種類の人参を使ったら、彩り鮮やかになりました。


ひと晩くらい経ったら出来上がり~
とても簡単。調味料の分量もだいたいでかまいません。その家によって違うと思います。


はっきり言って、そんなに美味しいというわけではありません!
おいおい(笑)



子供の頃は、お正月になると必ずこれがタッパーいっぱいに作られて、毎食出てくるので、全然食べたくなくて、むしろ嫌いになったりします



でも、大人になったら、この地味でシンプルな味が不思議と美味しく感じるようになって、自分でも作るようになりました。


郷土料理ってそんなものですよね。


お酒を飲むようになったから、というのも大いに影響していると思います( ´艸`)


そう、お酒のツマミにはピッタリですよ!


特に日本酒を飲まれる方、ぜひお試しを~