昨日、ブログで食物繊維の話をしましたが、
そもそも食物繊維って何?
と言う話になりますよね。


まず食物繊維の種類を知っておきましょう。
種類は2種類。

水に溶けにくいタイプと、水に溶けるタイプに分かれます。
水に溶けにくいタイプを「不溶性食物繊維」といい、
水に溶けるタイプを「水溶性食物繊維」と
いいます。


知っていましたか?
多くの方は、食物繊維に種類があることを知りません。
それもそのはず。
知っていることでメリットがないからです。


では、どうして??

溶ける溶けないという問題がそんなに重要なのか?
と思いますよね。

実は、これを知らないと
効果的に体に摂取することができなのです。


不溶性食物繊維というのは、
植物の細胞壁をつくっている成分で、
「リグニン」「セルロース」「ヘミセルロース」などをいい
水に溶けにくい成分です。


例えば、野菜や穀物に含まれるセルロース、
未熟な果実に含まれるプロトペクチン、
キノコ類に含まれるグルカン、
エビやカニの殻に含まれるキチン・キトサンなどがあります。


水に溶けにくいということは、
調理をしてもまた胃を通過しても栄養分が薄まりませんから、
腸にしっかり届いて栄養として体に吸収されやすいと言えます。


またダイエットをしている人には、
もってこいということもできます。

他にも。
・ 食欲があり太っている人
・ お肉大好きな人
・ 便秘に悩んでいる人
などの人にはぴったりということができるでしょう。


では、これに対して水溶性食物繊維とは何でしょうか?

これは、植物の細胞の中に貯蔵されたり、
植物が分泌する成分に含まれ、
やはり「糖」がたくさんつながってはいます。


ここまでは先ほどと同じ。
唯一違うのが水にとっても溶けやすい成分であること。


例えば、果物や、ニンジンなどの野菜に多く含まれるペクチンや、
コンニャクに含まれるグルコマンナン、
海藻類に含まれるフコイダンなどが代表的です。

水に溶けやすいので、
すぐにゲル状にどろどろになって
小腸で糖と一緒に吸収されます。


また血糖値をあげないようにしてくれたり、
コレステロールを減少させてくれるという働きもあります。
さらにこの食物繊維は、善玉菌の大好物!
腸内の働きを整えてくれるますよ。


・ 太ってきたなと感じている人
・ 血糖値を気にしている人
・ 糖尿病家系の人
・ 血中のコレステロールの上昇を抑えてたい人

こういった方にぴったりです。


多くの栄養素の場合、
溶けることで問題があったりするのですが、
食物繊維はどちらにしても最高!
ということができるでしょう。


ですから、あなたの目的に合わせて、
良質の食物繊維をとってみるのがいいと思います。


例えば、
キノコは食物繊維が豊富な上に
「がん予防にも効果的」と言われています。
カロリーがほとんどないですから、
少し体をシェイプしたい時には、
こういった食材がとっても便利です。


食べ方もいろいろありますから、
あなたオリジナルのメニューを開発しても
楽しいかもしれませんね。