古事記上巻 「天の石屋戸」の要旨 | Sheila∞River 最果てへの旅路を君の夢とともに・・・。

Sheila∞River 最果てへの旅路を君の夢とともに・・・。

AIR PAVILION MUSIC AGENCY
代表取締役社長

Royal Escort Grand Prix
名誉会長

MR. & MS. RUNWAY MODEL UNIVERSE
インターナショナルディレクター

内藤 飛鳥

高千穂町は「日本神話」に縁のある地として知られています。


日本神話は日本の創世記の様子を物語った神話で、


「古事記」(712年)、

「日本書紀」(720年)、各地の「風土記」などにまとめられています。


天孫降臨と「高千穂」


乱れた地上界を治めるために、天界から遣わされたのがアマテラス(天照大神)の孫(=天孫)・ニニギノミコトでした。

{E6880FA4-C59B-47E4-ACA5-70451ECD6093}


この場面が、いわゆる「天孫降臨」です。


「古事記」、「日本書紀」、「風土記」などの出典によってかなり表現が異なりますが、日向國風土記逸文には「高千穂」の地名の由来も記されています。


日向國風土記逸文の要旨


 ニニギノミコトが臼杵の郡の二上の峯に降り立った。しかし辺りは暗く何も見えず、立ち往生してしまう。


そこにツチグモ族の大くわ・小くわと名乗る二人が現われ、


「ミコトがお持ちになっている稲穂から籾を取り、四方に撒けば、きっと晴れ渡るでしょう。」と言う。


ミコトがそれに従うと、みるみる空が明るくなり、日と月が輝き始めた。これにちなんで、この地を「高千穂」と名付け、後に「智鋪」と改められた。


高千穂論争


 日本神話を研究する「国学」が盛んだった江戸時代以降、天孫降臨の地をめぐっては「臼杵高千穂説」と「霧島高千穂説」が「高千穂論争」を続けています。


実際に論文の数を比較すると「霧島高千穂説」の方が支持者が多いようです。


しかし近年、梅原猛氏が本居宣長の唱えた「高千穂移動説」を再評価したことから、この考え方が注目されつつあります。


また、直木賞作家の長部日出雄氏は梅原説とは逆の移動説を唱えられています。


 なお、臼杵高千穂説では天孫降臨の地を、高千穂町内のくしふる峰、二上山、祖母山などと解釈しています。


天孫降臨神話・ゆかりの地


祖母山…町北部・大分県緒方町との境にある祖母山系の主峰(1757m)です。


五ヶ所地区からはよく見えます。

山頂へは本格的な登山。


二上山…


町の南西部・五ヶ瀬町との境にあります。その名の通り、雄岳・雌岳の2峰から成ります。アクセスは六峰街道で。


くしふる峰…


大字三田井のくしふる神社の背後の山。


高天原遙拝所(降臨後の諸神が天上の高天原を遙拝したとされる)、天真名井(天孫降臨の後に天村雲命が水種をもたらしたという)などもこのあたり。


二上山

{F26A33D4-D7B5-420A-B406-463CB4900D41}



「岩戸隠れ」の神話


 日本神話の中でも最も有名な逸話の一つでしょう。


古事記と日本書紀の双方に書かれている物語ですが、古事記の方がより詳しく描写されています。 


弟・スサノオ(素戔嗚命)の悪行に困り果てた太陽神・アマテラス(天照大神)が岩屋戸(洞窟)に引きこもってしまったので、


この世は真暗闇となってしまいました。


他の神々は、なんとかアマテラスを連れ出そうと、策を練ります。


騒動の発端となったスサノオは、この後天界を追放されてしまいます。

{BB603F92-2058-4EAA-A3B3-8AEE157F7FBD}


この岩戸隠れの神話をモチーフにしたのが、

高千穂神楽の中でも「岩戸」と呼ばれるいくつかの舞いで、「手力男」、「柴引き」、「鈿女命」、「戸取り」、「舞開き」など、高千穂神楽三十三番の後半の山場として人気があります。


古事記上巻 「天の石屋戸」の要旨


恐れたアマテラスは「天岩屋戸」の扉を開き、

中に閉じこもってしまわれた。


そのため天界も地上界も暗闇となり、ずっと夜の状態が続いた。邪神達の声が世に満ち、さまざまな災難が起こりました。


そこで神々は「天安河原」に集った。


知恵のあるオモヒカネの案により、鶏を集めて鳴かせ、また川上から取った固い石で天金山の鉱石を鍛えて鏡を作り、


また「まが玉」の珠を作り、また天香山からオスジカから肩の骨とハハカの木を取って来て占いをしました。


天香山のサカキを根こそぎに抜いて、上の枝にまが玉を取り付け、中ほどには鏡を掛け、下には白布・青布を下げ、フトタマがこれを御幣として持ち、アマノコヤネは祝詞を唱えました。


タヂカラオは岩戸の横に隠れました。


アマノウズメは天香山の植物をタスキとカツラにし、笹の葉の束を持ち、岩屋戸の前に桶を伏せ、それを踏み鳴らしながら踊り狂い、胸元を露わにし、衣の紐も股まで下げ垂らしました。


その様子に天界はどよめき、神々は笑い合いました。


※ストリップですね。裸踊り


 不思議に思ったアマテラスは岩の扉を少し開いて、中から尋ねた。


「私が引き籠もったことで、天界も地上界も暗闇だというのに、何故アマノウズメは踊り、他の神々も笑っているのですか?」 


アマノウズメは「あなた様よりも高貴な神様が現われました。


それで喜んで笑い踊っているのです」と答えました。


そう言っているうちに、アマノコヤネとフトタマが御幣の鏡(太陽神の象徴)を差し出して見せると、


アマテラスはますます不審に思い、少しずつ岩戸から出て外の様子を窺おうとしました。


その時隠れていたタヂカラオがアマテラスの手を取って岩屋戸から引き出すやいなや、フトタマはその背後に注連縄を掛け、


「もうこの中に戻ってはなりません」と言いました。


こうして、アマテラスは天岩戸からお出ましになり天界も地上界も明るくなりました。


※とんだ構ってちゃんだな。アマテラス。


岩戸隠れ神話・ゆかりの地


天岩戸(天岩屋戸)…大字岩戸の天岩戸神社(西本宮)から岩戸川を挟んだ対岸の崖にあるとされます。


同神社本殿はこれを拝する位置にあります。


天安河原…


天岩戸神社から少し上流の岩戸川に面した大きな岩屋です。

神社から遊歩道で。


天香山…


三田井地区と岩戸地区の中間付近で岩戸川の北西側に位置する山です。


西側は神代川(浅ヶ部地区)になります。