やはり積み重ねなのかな?(´・ω・`)?



自転車のメンテナンスとか修理って

やった事ないと難しく感じる



パンク修理、タイヤ交換、ハブのグリスアップなど



ディレイラーの調整とかホイール完組とかスポークテンション調整とか以外なら

わりと小学生やお年寄りでも出来ると思う(´・ω・`)



最初はパンク修理もタイヤ交換もあさひに自転車持ち込んでやって貰ってた



今じゃ出先でパンク修理出来るようになったし

タイヤ交換でビードが固くて入らない!なんて悩まなくなった



タイヤ外す時は3本同時に突っ込んでそれから1つずつべろんてやってます

ハメる時はタイヤの片側だけを先に入れて

それからチューブを少し膨らませた状態でリムの中に入れて

残りの片側のタイヤを押し込みます

ある程度入れると入らなくなるので

チューブの空気を抜くと入るようになります

上手く行くとチューブの空気が入ったままでハマります

バルブを先に入れちゃいますが普通に入りますよ

自分の場合は最後にバルブ付近を入れるとバルブ周りが上手く入らなくなるからです

ヘタクソだから?(笑)



もし修理とかメンテナンスをやった事がないって人は1度挑戦したらいい

1度やった経験が

出来るようになる為の起爆剤になるから



新城選手みたいな背筋ピーンのフォームは

セッティング次第で可能だと思う

実業団のレース映像見ると

腰痛になりそうなフォームで走ってる人もいたから

あんまり気にしないでいいんだろうけど



新たに手に入れた中華カーボンシートポスト

通常のシートポストは後ろにヤグラがある為

サドルを前に出すには不十分だったりする

しかし

このシートポストなら少しだけ前に出す事が出来る

しかも傾き調整のギザギサの刻みがなく

2本のネジによって傾きを実に細かくmm単位で調整出来ると言う代物

しかし

適当な4545timeには豚に真珠である( ´_ゝ`)



サドルは前に出したけど

サドルの後ろに座れるように傾きを調整した

サドルの前に座れた方が踏めるんだけど

後ろに座ると車体が安定して手放しし易くなるし

ハンドル荷重しにくくなるから前輪を押し潰しにくくなるし

パッド無しでもお尻が痛くなりにくいし

あとは前乗り過ぎるとペダリングが踏み脚に特化し過ぎて回しにくくなると言うのもあるかも?



シートポストが長くて下まで下げても姿勢がキツかったので

糸のこで切断したらちょうど良くなった

切り口汚いけど気にするなw



体が固くて骨盤が後傾してるのでハンドルとサドルの落差がない方が乗り易い

ホビーレースなら規定はゆるいから

サドル先端がBBより前に出てても大丈夫♪



ペダルも鉄板のヤツからドッペルに着いてたのを移植する

ペダルの噛み付きがないからか

勾配キツい所で踏ん張りが効きにくい感じがする

SPDなら簡単解決なんだろうけど

ベアリングが本当に良く回るから惜しいw



買い物がてら乗ってみたけど

微妙に変わってるんじゃないかな?

感じにくい範囲で

あとはサドルの傾きの微調整が決まったら

練習再開だ



雨なんだよな…



もう雨の日はママチャリしか乗らないんだぜw

赤鶏を濡らせてたまるかw

タイヤをフキフキして室内保管♪



どうだw

濡らせるもんなら濡らしてみやがれってんだw

隠れはしてるが逃げてはいないぞw

さぁw

ここにいるのだぜw

絶対に動かさないから、よぉ~く狙いを定めるんだぜw

ひひひひひ( ゚∀゚)



いよいよ今日ですね(´・ω・`)

雨なんで落車には気を付けて下さい(´・ω・`)ノシ~~