年明け早々、コロナの感染拡大に伴う医療現場のひっ迫解消のため、1都3県の知事が国に緊急事態宣言の発出を要請し、ついに7日、菅首相は緊急事態宣言を出した。
これによって8日より、またもや町田市の様々な施設が利用休止や時間短縮になった。
私は町田で、町田八丈太鼓教室と秩父屋台囃子教室の2つをやっているが、その2つの教室で利用している施設は、夜間 (18:00~22:00) の利用が中止になった。
でも私の教室は13:00~17:00の利用なので、かろうじてセーフだった。(^。^;)ホッ
ところが、阿波踊りの練習で利用している中学校は、昨年の緊急事態宣言の時と同様に、夜間の開放利用が全面的に中止となった。
学校開放を統括している市のスポーツ振興課へ問い合わせると、中学校では夜間開放どころか、その前の生徒たちの部活も中止になったそうだ。
まったく可哀そうな話である。ストレス溜まるよなぁ~
おかげで、10日より予定していた1月の3回の阿波練習が全てパーになった。(^^;)
メンバーに充てた新年の挨拶LINEで、今年は阿波踊りが開催されることを祈りつつ、1月からガンガン練習していきましょう!と言っただけに、ガクッときた。
出鼻をくじかれるとはまさにこのこと。(´Д`)ハァ…
それにしても、風邪をひきやすい冬場になれば感染者が増加するだろう…ということなどは、昨年の緊急事態宣言が解除された7月時点で既に読めていたこと。
1都3県の知事たちは今まで一体何をしてたのか
感染者数が大幅に減った昨年の夏からしっかりと医療体制を整えて冬場に備えて準備していれば、たとえ感染者が急増しても医療現場がひっ迫したり、崩壊することなどないはずだ。
政府は1都3県の知事たちの要請がなければ、緊急事態宣言は出していない。
今回の自粛期間は2月7日までとなっているが、予定通り緊急事態宣言が解除されたとしても、すぐに中学校が利用できるかというとそうではない。
私は学校開放委員長をやっているが、中学校を利用するに際しては、まず利用している各団体を招集して会合を開き、各団体の利用日程を調整しなければならない。
そんなことを考えると、たとえ2月7日に緊急事態宣言が解除されたとしても、実際の学校利用は3月からになる可能性が高い。(^^;)
メンバーの皆さんには申し訳ないが、家で自主練をお願いしたいと思う。
今年もぼちぼちとやっていきましょう
阿波雑感。