こんにちは。


昨日、カーテンがつけられました。

一気に「建て物」から「おうち」への変化!ラブ


好きなグリーンのカーテンはイメージどおり。確認にいらしたICさんと、やっぱりこれ綺麗ですね〜って開いたり閉じたり。 チラ見せです下差し



タッセルは五洋インテックス

またまたドアの不具合や直ってない部分を見つけたんですが、ICさんのおかげで内容が早く通じそうです。



で、写真を撮っているうちに、

ポーン!?


と、ちょっと違和感ほどでもないけれど、ん?って思うところがあってフローリングをよく見てみました。


で、すぐ調べたんです。
「気になることはすぐググる課」課長ですからねてへぺろ

表面だけざっとですけどニヤリ



情報かじってわかったこと下差し


フローリングの施工方法ですが
尺ごとに根太って木材があって、強度を保つために、その上にフローリング材の切れ目が来なくちゃいけないんですって。
ウッドワンのサイトから下差し


理屈から言うとフローリング材を
303mmを単位としてカットできるわけです。



そこで張り方のお話。



我が家は、普通のフローリング材で、

「りゃんこ張り」という張り方でした。

最初にゃんこ張りだと思ってググった


決まった尺でずらして張る方法だそう。
他にも張り方は色々あります。


我が家は、1/2(3尺)ずらしだったんです。



3尺ずらしってのは・・・


お断り: サーラの素敵な建売住宅を見学した時にお願いして床だけ写真を撮らせていただきました。床材選んでいた時だったので。


その写真がこちら下差し素敵なフローリングでしたおねがい







わかりますかね。
下の写真でマークしたの作ります。

これ。暗いけど真顔



イメージは、2枚ずつが整然と一列おきに横並びに同じ位置で配置される感じ。半分ずつずれるわけなので。


これはこれでキリッとするけれど、
ウッドワンのコンビットリアージュだと
2尺ずらしが良かったかなあと思います。
あ、多分家具を置けば気にならないかも!ウインク



張り方って大工さんに任されてるのかな。
ビルダーで決まってるのかな。
家のモデルによって違うのだろうか。
Best-airのcomina3家は2尺ずらしのように見えます。




我が家でなーんか気になるのは玄関なので、玄関マットしかなくちゃ爆笑