温活料理教室 青木恵美子です。
季節は二十四節気の【小満」(しょうまん)
立夏の次に来る節気で、
暦の上ではまだ夏に入ってすぐの時期
1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書
『暦便覧(こよみべんらん)』では、
小満を、
「万物(ばんぶつ) 盈満(えいまん)すれば、草木枝葉繁る」
と説明しています。
陽の気が高まっていき、万物の成長する「氣」が
天地に満ちはじめ、日差しも熱くなっていきます。
我が家の前の麦畑も緑黄色に色付き始めた麦の穂が育ってきて
農家さんが少し一安心できるということで、
「小満」と呼ぶようになったと言われています。
美白に肌トラブルに「どくだみ」
そんな小満の時期は
ゴールデンウイークも終わり
体に溜め込んだものを外に出そうとする時期
ニキビやできものなどの肌荒れに悩んだり
紫外線も強くなり、
日焼けも気になったり
蚊も出てきて虫刺されも気になる季節
そんな家族のお肌の不調
代謝の高まる今の時期だからこそ
生命力のみなぎる薬草「どくだみ」で
安心きれいを作りませんか。
肌トラブルには「どくだみ」
続きはこちらから☆