お久しぶりです!
最近桜が綺麗ですね〜🌸
去年は桜を見ることもなく引きこもっていたので、1年ぶりの桜はより綺麗に感じます✨


今回は春のおどりについてです!
※全部「をどり」で書くと私の頭が混乱してくるので、今回は基本「おどり」で書いてます!笑

まず京都には
・祇園甲部
・祇園東
・宮川町
・先斗町
・上七軒
の五つの花街がありまして、それをまとめて五花街(ごかがい)と呼びます。

五花街全て舞のお流派が違い、おどりの会の名前も異なります。

・祇園甲部→井上流
 春は都をどり、秋は温習会

・祇園東→藤間流
 春は無く、秋の祇園をどりのみ

・宮川町→若柳流
 春は京おどり、秋はみずゑ会

・先斗町→尾上流
 春は鴨川をどり、秋は水明会

・上七軒→花柳流
 春は北野をどり、秋は寿会

祇園東は春の会がありません。
宮川町だけは「京をどり」ではなく「京おどり」です。
先斗町は5月頃なので春と言えるかは微妙です笑
一応調べて書いたのですが、間違ってたらすみません💦

自分自身が初舞台の時は、役割発表の段階からドキドキが止まりませんでした!
お勉強の為に自分の街以外のおどりをお客様に観に連れていただく事もありましたが、同期が出ている場面は手汗がすごかったです💦笑
今でも同期の会を観に行くと自分の事のように緊張するので、私も舞台に立つ側だったんだという事を改めて思い出します😱
あの緊張はもう二度と経験することはないですが、自分の体が未だに覚えてることにびっくりですね💦

そんなおどりシリーズを少しずつ書いていきたいと思います!