毎月1回は訪問看護の合間にこの『なの花日記』を書こうと決めていましたのに、自宅療養をしています88歳の実父の体調が不安定になり、私自身が仕事と介護の両立で精一杯になっていました。

会社から介護のための時間的配慮を頂き、日々、父を観察し体調管理の工夫を試み数か月。歩行力は低下しましたが、幸い、嚥下力が安定し、11月からは咳もぐっと減りました。

訪問診療を受けているので、定期的に医師の診察を受けていますが、高齢による体力低下は薬で良くなるわけでなく、家族として「もうできることはないのか」悩みました。

 体のだるさがあると本人も身体を動かしたがらず、褥瘡(床ずれ)がお尻に出来てしまったり、痰もなかなか出ず咳こみ・・・良くなる兆しがない日々は辛いものでした。改めて、治る病気ではないご家族を介護する家族の辛さを感じました。

 

 老衰が進んだ父の体調が安定したきっかけは、ビタミンなど栄養補給だったと思います。嚥下障害が出て、普通の食事が出来なくなり、水分はゼリー状に固めて飲みましたが、意識低下が徐々に始まっていました。

脳のビタミンB1不足を考え、あれこれ試した結果、今は、世田谷食品の野菜ジュース1日2本をゼラチンで固めて食べ、週に数回、『1日分のビタミンゼリー』もデザート代わりに食べています。

蛋白質はパルテノというヨーグルトで1個10gのたんぱく質が入っている商品を見つけました。朝夕1日計2個、このヨーグルトにハト麦酵素と医師に処方された下剤を混ぜています。

味の良いだし汁で野菜と肉か魚を煮たものをブレンダーで細かくし、それを葛で固めたものが今の父のメイン食です。だしを効かせると美味しいのでパクパク食べてくれます。

また、噛む力が弱くなった人のために大塚製薬が出している『あいーと』という製品も良かったです。

写真のように、見た目は普通のおかず1品ですが、酵素の働きで口に入れると柔らかくなり、むせずに食べることが出来ます。味もしっかりしています。

筑前煮や豚肉の生姜焼きなど好みのメニューが多く、冷凍食品なので私たちも手軽で助かります。電子レンジでも良いようですが、私は20分蒸して解凍します。

 

 父が安定して家族に笑顔が戻りました。高齢ですので人としての自然な経過は受け止めなければならないとわかっていますが、出来る限りのことはしたいと思います。

父の笑顔も見れる今の時間を大切にしています。

                          (訪問看護師;中山康子)

 

写真;『あいーと』の筑前煮です 

 コロナウィルスが人間界に蔓延して1年になりますね。そして今、コロナウィルスの変異株の感染者が日本でも増え始め、ニュースをチェックするたびに気持ちが重くなります。

私たち医療関係者も少人数の会食も自粛、買い物に出かけることも回数制限をし、感染の機会をなるべく遠ざける暮らしをこの1年してきました。この生活がまだ続く・・・と思うと心が重いです。

最近、私は月2回、花屋さんに寄って、優しい色の季節の花を求めるようになりました。自宅の食卓テーブルに季節の花を飾ると、ほんの少しだけホッとする空間が出来て、花の話も家族で出来て良いなと感じています。

 

同じ花も花弁が少しずつ開くとまた表情が変わって、毎朝、違った美しさに気づきます。

その話を花屋さんのオーナーにしましたら、「最近はそういう花の変化が楽しめるように花の改良を重ねる花の作り手さんもいる」とのこと。

小さなことですが、日常生活の中で小さな楽しみを増やすことが今、出来ることかなぁと思います。

皆さんも心がお疲れと思いますが、どうぞ今の時期も人生の一コマ、大切に過ごしましょうね。

 

(訪問看護師 中山康子)

 

写真(ちょっと変わったバラ 真ん中の緑の部分がガクだそうです)

 

 

 数か月前のお正月、我が家では要介護の母はお餅は食べられなかったけれど、家族揃って新年の食卓をのどかに囲み「今年も穏やかに過ごせますように」と願った。

それから3か月もしないうちに新型コロナウィルスの蔓延で日常生活がこうも変わるとは想像もしていなかった。

これからの新型コロナウィルスとの共存を考えると、社会生活は変えざるを得ない。

頻回の手洗いや咳エチケット、ドアノブの清掃など衛生に関して人々の意識が高まったことは良かった。他人との距離を2mあけることに1か月以上取り組んできたので、最近は、お店でたまたま人との間隔が1mになる一瞬があるとギョッとし、違和感を抱く。テレビの収録番組で、居酒屋風景をみると、「あんなに接近して、しゃべりながら食べて危険だなぁ」と感じる。今まで自分も普通にやっていたことですのにね。

人間ってつくづく、適応の動物なのだなぁと思います。

 さぁ、これから私たちはどのような生活様式に適応していくのでしょう。友人や職場の人たちと食事に行くときはそれぞれ手作りのフェイスシールドを持っていき、マスクを外し、フェイスシールド越しに会話し、飲食を楽しむ・・・のでしょうか。

専門職の研修会は知識を得るだけの研修会ならオンラインで開催され、遠方まで移動しなくてもよくなるかもしれません。人間関係も変わってくるかもしれませんね。「前に一度お会いしたことがありましたね」という程度の関係の人は大幅に減少・・・でしょうか。

 

 様々に社会生活が変わっていく中で危惧することは、人と人との心の距離が離れたままになってしまうことです。コロナウィルスに感染した人を周りの人々が排除し続けることは声を大にして異を唱えなければなりません。医療従事者や配送業の方々に対する排除意識も一部の人の中にはまだあり、悲しい気持ちです。

“真”は何かを今まで以上にひとり一人が見出しながら社会の中で生きることが求められるのではないでしょうか。変化していく社会生活に対し、“真”は何かを考え続けながら、判断や行動が出来る人が増えることを期待したいと思います。

 

(訪問看護師 中山康子)

 

この草花のように一人一人が生き生きと良い距離で集えると良いですね!

 どんなに忙しくても月に最低一回は『なの花日記』を書くつもりでブログを始めましたが、見直すと「あら~、昨年のクリスマスの記事が最後!!」と自分の意志の弱さに愕然としています。でも、今さら自分を責めても仕方がないので、気を引き締め「リセット!」と自分に言いきかせて書いています。

20代、看護師で働き始めた頃、私はよく落ち込んでいました。看護師新人の頃は当然のことですが、仕事でうまくいかないことも多く、職場では頑張っても、家に帰ると気分が落ち込むことが多かったと思い出します。でも、自分自身を自分で責めてもどうしようもありません。冷静に自分の何が問題であったか、次からどうすればよいかを考えることは重要なプロセスですが、自分を卑下したり、自分を責めることは本来必要ありません。

熟年になった今、自分の言動は振り返りますが、なるべく早くリセットして戻るようにしています。『リセット』はよりよく生きるための手段の一つと思います。もちろん、世の中にはリセット出来ないこともありますが、気持ちを新たに取り組めるときはリセットをお勧めします。

もし、今、落ち込んでおられる人がいらしたら、その時間もあなたにとって必要なのかもしれませんが、是非、ご自身のことは自分で大切にして下さい。信頼して話せる人がいらしたら気持ちを少しずつ表現してみるのも自分の気づきにつながるかもしれません。心が疲れていたら、植物園を歩いて自然界の植物や生き物と会話をしてみませんか?様々な形をした植物や奇妙な動き方をする昆虫があなたに優しく大切なことを語り掛けてくれると思います。

どのような体験も、自分がどう対峙したかでその価値が決まります。若い頃、落ち込むことが多かった私でも、もがいたからこそ蓄えられたものもあると思います。『人生に無駄なことはなにもない』という言葉もあり、その通りだと今は感じます。

最終的には自分の足で立つことが自分を生きること。何度も『リセット』しながら、周りの人と助け合いながら生きましょう。

(訪問看護師 中山康子)

令和元年も年末がすぐそこまで来ました。

  早いものですね、1年。

   私たちの訪問看護ステーションは、今年6月から2年目を走っています。

縁があってご利用いただいた方々から「なの花さんに来てもらって良かった」というお声を複数頂き、私たちも仙台でこの仕事をさせて頂き深く感謝をしています。

 

訪問看護は、退院直後や病気や障害をもちながらご自宅で暮らす時に、より健やかに過ごせるよう主治医の指示で定期的にご自宅に伺い、体調管理、療養のサポートや医療処置、リハビリテーション、精神的なケアなどを行います。

1回の外来通院だけでは心細い方や、体調維持のために細やかなケアを受けたい方は是非、一度、私たちをお使いいただきたいと思います。

また、最近はどのような病状でも医師は本人に包み隠すことなく病状を伝えるようになりました。外来で受けた説明が十分理解できなかったり、もう少し出来る治療がないか一人で悩むより、私たち訪問看護師が一緒にそのプロセスを歩むことも療養されるご本人の役に立つと感じています。

訪問看護は、介護保険か医療保険が適応されます。介護認定を受けておられたり、介護保険を受けていなくても、通院がひとりでは困難であったり、ご自宅でのケアが必要と主治医が判断した場合は訪問看護を医療保険でも受けることが出来ます。

 

主治医がいるように、自宅療養の自分のことをよく知ってくれている看護師をご自身の健康維持のために創っては如何でしょう。

慢性の病気があっても、また、たとえ完治が難しい病気になっても、それぞれ自分の大切な人生は続きます。

医療面でそのサポートが訪問看護師として出来ればと改めて私たちは願っています。

 

  年末に向けて、どうぞ皆様お健やかで心温かにお過ごし下さい。私たちは年末年始、交代で休みながらも活動をしています!

                         (訪問看護師 中山)

 

 

写真:中山家の小さなクリスマスツリー。両親の介護をしながらですが、生活の中の楽しみは家族で大切にしたいと思っています

 自宅の古くなった椅子を処分するか、修繕するか迷いに迷い、先週、「物は大切にしよう」と椅子の修理先を探しに数件電話をしました。

1脚だけではすみませんが受けられません」とか、淡々と事務的な対応だったり、なかなか依頼先が見つからず。

自宅から車で30分以上もかかる仙台市太白区の『Long Field』という家具店に電話をしたところ、明るい女性の声で、椅子の状況を聞き取って下さり、「大丈夫です。修理できます!」と即答。

遠方でしたが、電話の声が終始明るく、誠実に感じ、依頼先をここに決めました。

 

椅子を車に乗せてお店に着くと、電話の声と同様、明るい雰囲気の女性の店長さんが笑顔で迎えて下さり、「こんな椅子ですがまた使えるようになるでしょうか・・・」と言う私に、望む椅子のイメージを質問され、私も自分の希望を聞いてもらううちに、段々と嬉しくなりました。

 

 私たちも仕事で疲れてきたときなど、声のトーンが下がることがありますが、改めて、電話の声が相手に伝えるメッセージの大きさを思いました。

また、相手の希望を細かに聞き、出来ることを提示するコミュニケーションは私たちも在宅ケアの仕事の中で常日頃行っていますが、受け手の立場に立つと、とても大切に対応してもらった感覚が残り、良いものでした。

 

私たち訪問看護師も、スタッフ一人一人が個々にセルフケアに努め、明るく、相手の要望に丁寧に対応するパワーを持ち続ける「なの花さん」でこれからもいたいと思います。

 

(訪問看護のご利用者さんやご家族から私たちは「なの花さん」と呼ばれています。黄色の元気な花の名前で良かったなぁと思うこの頃です。命名してくださった会社にも感謝)

                           訪問看護師 中山康子

 

 

(ステーションの近くの公園で事務長が取った、癒しの一枚です!)

今年もあっという間に時が過ぎ、9月となりました。

 

9月初旬は、二十四節気では、「白露」といいます。

夏の暑さが和らぎ、夜間の気温が下がるため、早朝、草花に露が見られるようになる時期という意味です。

また、天候が不安定となり、台風が増える時期でもあります。

夏に冷たいものを取りすぎた方は、特に体調不良に気をつけて下さいね。

 

さて、2018年5月に開設した当ステーションですが、この9月に看護師が新メンバーとして加入いたしました。

開設以来、多くの患者様やご家族とのご縁をいただき、上杉地域を中心として、活動させていただいております。

周辺の医療機関や事業者様との連携も少しづつ広がってきております。

 

新たなメンバーが加わるというのは、ステーションにとっても刺激になりますし、スタッフ一人一人のエネルギーも高まると思います。

 

これを機会に更にパワーアップし、患者様やご家族、地域医療に貢献していきたいと、スタッフ一同心新たにしております。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

(訪問看護師・鍼灸あん摩マッサージ指圧師  村上理恵)

 

(写真:田んぼに実る稲。もうすぐ収穫ですね!)

 国は、2025年を目途に、高齢者の尊厳保持と自立生活支援のもと、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。

 私たちは訪問看護師なので、仕事で退院直後の方々の支援や在宅ケアを行いながら、自分の住む地域は一体どうなるのだろう???と、心配もしています。

本来は自分自身のことですから、人生の最期まで自分の住む地域ではどのような暮らしの選択肢があるのか知っておくのが当然でしょう。自分の“人生の質”に関わることですから。

時々、病院で最期を迎えようとする人から、「こんなはずじゃなかった」と聞くことがあります。病院であろうが、自宅であろうが、自分の選択でここまで来たわけではなかったとき、人はこのような思いを抱くのかもしれません。

 

進行がんになった場合の療養の場の一つである緩和ケア病棟も、すぐに入れるわけではありません。空きを待つのが普通です。そして、やっと入院できても、最近では1か月を越えれば退院の話が出る仕組みに変わっています。

生活のベースを自宅に置き、症状緩和を目的に入退院を繰り返すという利用の仕方に変わっています。

 

 先日、喫茶店で隣のテーブルの女性2人の話が自然と耳に入りました。

夫が認知症になり、ずっと入院が出来ると思っていたら退院の話が出て、妻である女性が友人に「家で看れない・・・」と悩みを話していました。

友人は、「病院はベッドが混んでいて最近は長く入院はできなくなってるよ。家か、有料老人ホームみたいなところを探すしかないよ」と答えておられました。妻は自分は介護の知識がないので、家で夫を看れない・・・と、更に声のトーンが沈みます。

突然の口出しは失礼だろうと、私は自分を抑えましたが、こんな時、まずは自分の住む地域にある地域包括支援センターや入院中の病院の医療相談室や地域連携センターに相談すれば、もっと具体的な今後の方向が見えるのにと・・・と思いました。

 例えば、住民一人一人が、元気な時から、地域包括支援センターのイベントにボランティアでちょっとお手伝いをして関わっていれば、このような時、すぐに相談が出来るのではないでしょうか。

理想を言うなら、本来ならば、普通に誰もがなんとなくでもいいので、進行がんや認知症になった時の療養の手段や相談場所を知っておくことが地域包括ケアに求められていると思います。

 (訪問看護師:中山康子)

 

写真:2月に訪れた福岡の宮地獄(みやじだけ)神社。拝殿の注連縄は3t。

 今年1月から『なの花日記』を書くことが出来なくなっていました。

親をいつかは介護すると理解していましたが、人生は予測を超えたことが起こるものです。

今年1月、85歳の父が緊急入院し、母の在宅介護と2か所のダブル介護となりました。

今まで、メディアで介護離職のドキュメンタリーなどを見て、「仕事まで辞めなくても」と思っていましたが、両親二人の介護は想像を超えた心身の大変さがありました。

私の場合、会社が即日介護休暇を出して下さり、2か月間介護に専念でき、幸い父も退院でき、今、自宅で徐々に体力を取り戻しつつあります。

326日から私も仕事に復帰し、まずは1週間ずつ一歩一歩、仕事と介護の両立を目指してチャレンジ中です。

 

 父の介護から、認知症の方への対応で、今回得たことをひとつ紹介します。

高齢者が入院し、ベッド上安静でいますと、足の筋力が落ちます。リハビリも認知症があると本人との目標共有も難しく、動きたがりません。

「だるい」と、退院後もベッドで寝たまま1日を過ごす父。

往診医からも「認知症の方は、こういうことがきっかけで寝たきりになるのですよねェ」。私も焦り、私なりに思案。

 

父がベッドから出たくなる雰囲気を作ること、退院後のだるさに栄養ドリンクを1日おきに試してみることに。

ベッドから食卓が見えるようにし、父の好きなテレビ番組を流して、食事を毎回、ベッドに運んでいたら、ある朝、「そっちに行くわ」と、気持ちが動きました。

介助で食卓に着き、「元気な時と同じだね」と喜び合いました。

そこから、徐々にベッドから離れ、今は気が向いたら杖をついて散歩にちょっと出れるようになりました。

寝たきりから脱却!!!

家族で喜び合いました。本人は「いつもと同じじゃ」と、何事もなかった様子。

 

 寝ている父にあれこれ要求しても、家族と関係が悪くなります。父の意欲が出るよう環境を整え待ったことは良かったと思います。

この栄養ドリンクには、疲労回復を目的に生薬も入っていて、カフェイン25㎎(緑茶1杯と同じカフェイン量)もプラスに働いたのだと思います。

生きるのは本人。周りはどんな支援が必要か考えて環境を整えるしかできません。

親の介護も日々学びになっています。         (訪問看護師:中山康子)

 

525日(土)10時~1230分 泉区鶴ケ丘1丁目2618のはあとネット事務所前で活動PRも兼ねてチャリティバザーを開催します。是非、お立ち寄りください☆

 

新年あけましておめでとうございます

 

皆様はどのような年末年始をお過ごしになりましたか?

なの花のスタッフはそれぞれ交代でお休みをいただきながら、「自宅に帰って家族と過ごしたい」と病院から退院し在宅療養をされる方のサポートもさせていただきました。

 

在宅療養を始める際に、利用者様、家族様からは「何かあったらどうしよう」「病院のようにナースコールはないので呼んでもすぐ来ない」「どう手をかけてあげたらいいのかわからない」と戸惑いの声を聴くことも多いです。しかし、12日と過ごしていくうちに、病院で闘病する姿が、生活を営む姿に変化していくのを感じます。

 

訪問時に、「昨日はこんなことがありました」「家族でこんな話をして笑ったんですよ」など自宅ならではの出来事をお聞きします。

 

病気とは関係のない利用者様の家庭での姿が垣間見え、私としては嬉しく楽しい時間です。日常的な家事、年中行事の準備、何気ない家族の会話、自宅の匂いや音など家庭でしかできない、感じられないことを実現するお手伝いをすることも訪問看護師の役割だと思っています。

 

最近も「家族とともに過ごせてよかった」「孫におじいちゃんの姿(自分の命を生ききる姿)をみせれてよかった」など、ありがたいお言葉をいただきました。利用者様の体調によっては、病院で過ごすこと、在宅で過ごすこと、どちらがいいのかと考え込むことがありますが、ひとときでも自宅で過ごすことには「家族」にとって大きな意義があると感じます。そのサポーターの一員として心強い存在になれるよう精進していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 
訪問看護師 山本香織