休輪日 | 見た!聞いた!走った!CL500見聞走録

見た!聞いた!走った!CL500見聞走録

還暦も過ぎたし、10年乗ったスーパーテネレは重いんで辞めて、CL500にしました。

今日はバイクに乗らなかったんで休輪日でした。

お昼から日本酒など飲んで、YouTubeなど見てましたー。

まあ暇な人生ですわ。

 

 

人間てのは、太陽光を浴びないと脳内活動促進物質の分泌も減りますから

普段やる気のない私が、さらにダメダーになるのでございます。

明日は日差しが有りそうなんで、少しはやる気が出るかもしれません。

 

 

SR500用にハンドガードとハンドルカバーを手配しました。

ハンドルカバーは値下がりしてました。

ハンドガードは中国から来るんで10日ほどかかります。

 

 

先ほどコロナ産業さんから、業務用石油ストーブの燃料タンクキャップが来ました。

古いのはパッキンゴムがバリバリに割れててNGです。

何十年前の製品ですが、今も同じタンクキャップらしいw

 

 

モトグチさんもいまだにイタリアから部品が手に入るって言ってました。

70年くらい昔のバイクなのに、素晴らしいです!

日本のバイクメーカーなら生産終了後、せいぜい10年ですから、部品供給。

 

 

SR500のデザインで電動バイク化するにはどうすればいいか?考えた。

 

バッテリーはガソリンタンクの位置にするか?

かなり重いんでね、なるべく下の方がイイと思います。

マフラーをバッテリー収納筒化すればいいかも!

 

モーターはフランジタイプの縦型ACモーターを今のエンジンのシリンダー部分に取り付ける。

空冷フィンも付けて、それらしいモーター。端子BOXはキャブの位置。

そうすると、電力変換器(コンバーター・インバーター)はガソリンタンクの位置だな。

 

モーターは熱を持つんで冷却したい。

空冷電動ファンは電気を食うんで、自然循環式水冷システム。

 

半導体ユニットも小型大容量化が進んでタンクサイズに収まるかも。

その他にリアクターとかも付けたいし。

モーターの先端出力軸はベベルギアで既存のクラッチ1次側に動力を伝えて。

 

クラッチや変速ギアは必要ですよ、モーター出力だけじゃトルク不足だから。

電池スペースが足りなければマフラーもどきのを2本だしとする。

 

車体廻りは現行でOK!

 

充電器コネクターはマフラーエンドでいいや。

モーターの回転数変化によるトルクリアクションがどうなるか?

カップリング部にゴムダンパーを付ければ吸収できそう。

 

モーター回転数は一応見たいんで、タコメーターも必要です。

予備電池も欲しい。 モバイルバッテリーで50kmくらい走れるようにしたい。

 

いずれそんな時代が来るのか?

 

電動モーターバイク、静かで振動も少なくて乗り心地良いかも!

 

暴走族の皆さんは、音がしないので物足りないかも‼

改造としては、スピーカーを付けて大音量の音楽を流す。

 

やがて内燃機関エンジンのバイクは走行禁止になって、旧車会も無くなる。

 

いずれにしても、バッテリー容量による走行継続可能距離、充電時間、充電場所、

どれひとつとっても現状ではツーリングの使い物にはならん!

 

水を入れれば即満充電なバッテリーを開発してもらいたい。

呑んだら体にも良い 【ハイオク水】 とか出てきそうだ!

水道水も可。水1Lで50kmは走りたい。

 

今後の化学の発達に期待したいものである。

 

「もうその頃は生きてないよ俺」

 

実は、また生まれてくるんだよね、輪廻転生、カルマの法則。