釣りに行かなくても釣り人ってのは出費してしまいますね🤓

実戦で使用した崖オモリも使い心地が良かったから増産中です❗
メリットは六角オモリでは止まりにくかった棚で止めることが出来る。てことは、アタリが出始めた時に棚からオモリが落下してアタリがなくなることが防ぐことができよう。
自分が止めてみたい棚に止めやすいから、自分の釣りが出来る😀これ、一番大事❗❗❗

それで結果が出なくても、次は違うことをする。
一日の中でも、様々なパターンを試していく。
ただし、一日中同じ釣りをしていないと解らないこと多いかな。

デメリットは流れが早いと流されやすいことと、ポイントだと思う棚でなくても止まってしまうことだろう。
最終バージョンとなるバージョン4を製作中です👍
沈下速度向上を目指す!
20〜30号まで準備してます。どうしても完全中層になる状況用にナス型5、8号は必要かなと。
余ったオモリを溶かして作りたいけど、そこまでは必要ないというか手前がかかりすぎる。



続いて、ロッドの傷対策

直接金具を取り付けてた為、傷まみれ。
買ったばかりの小次郎も傷まみれ😵‍💫


先日の御五神釣行で底物師K氏が使ってたものがこれです。
これって結構な価格するんですよ🤔

ならば、自作というのは必然
尻手ロープの延長版!結び目は接着剤で固定した後にウレタンで更なる固定をしてやった😗


最近使い出したピトンホルダー。
使い心地は良くも悪くもかな。

風が強いと

釣りの最中にロッドが左右に振られてしまうんです😵‍💫
隙間も大きい

対策は簡単
竿受けにSSアシストを巻き付けてウレタンで固定するだけ🙂
あとはホルダー脱着が「ええ塩梅」になるまでウレタンを削りとる。



最後は
電動ポンプを入荷❗
水汲みバケツを使っていると、ベストを着ていても落水リスクは避けられないし、ストレスは相当のもの。

勿論、ポータブル電源も購入❗

初っ端は75%充電されてました❗

端子も問題なく


ライトもあるし、SOS、スクランブル点灯あり😀

ケーブルもUSB〜タイプC、タイプC〜タイプC。

シガーソケット充電も❗

パススルー機能があるけど、使うことはあるかな?



只今、ポンプ作ってます❗
これがあるなら、磯の掃除、究極の血抜きも可能。

荷物は増えるけど、完成が楽しみだし


テストするために今月中に行きたいものだな😗