昨夜の民宿は良かったです🤭



落ち着いた雰囲気がいい。一人で泊まるには勿体無い❗
しかも、釣り人、ダイバーのための宿らしい。


今日は串本

渡船は久々に浜中渡船

どうしても渡礁したい磯があったのでね❗


先日の釣果報告ではいいサイズのオオモンハタが釣れてましたから、中層〜底付近までは暖かい潮が入っているはずだが、数日経っている今日はどうだろうか



本日は底物師3名と寂しい。

初浜中渡船に来た底物師と一緒に上がってよと船頭さんから頼まれた🙃
最初は我流スタイルを見られたくないなと思いつつも、その人の気さくな感じにやられて一緒に上がることを決めた❗
この時は、ベテランクラス(Yさん)とは知らなかったのである



狙いの磯  大イナヤ
船頭さんから地形を教えてもらっていたが、まずは?当然の如く自己流で探し当てていく。
下げ止まりは7時過ぎ。
底潮は暖かい。オオモンハタが十分に出せる状態。

Yさんと談笑しつつ
「もしかしたら、上げに変わったら冷水入ってくるパターンかもしれませんね〜」と僕が言った

「それはやめてほしいなぁ〜(笑)」と言われる。

朝から底潮は暖かいとは感じてましたが、風が冷たい・風から潮風を感じなかったのである。
勘ではなく感覚と言えよう。


下げ止まりまではイシガキダイのアタリから舞い込みがお互い一回ずつ。
Yさんは徹底して置き竿で、あれほど舞い込んだのに掛かりきらず🥲普通は掛かるはず。

僕も置き竿ですが、いい感じのアタリの時は手持ちで送ることが多い。この時もしっかり走ったのに掛かりきらず😵‍💫
二人共、共通の話題で盛り上がる。


そうそう、このホースすごいんですよ🤓



水汲みバケツはリスクはあるし時間を失う。
Yさんは電動ポンプを自作していてびっくりしました❗
このときに底物年数聞いて10数年と言っておられた。そりゃ色んな物準備しとるわなと納得😶‍🌫️

僕も崖オモリ(プロトタイプ)を披露する😗
画像ではわかりにくい角度ですが70度くらいの傾斜でも止まってくれます。
スパイクオモリでも止まりますが、根掛かりやすいしフォールで流されてしまう。

微妙なアタリが多いので、小次郎から幻覇王別誂に切り替えてみる。
竿の違いを感じたかったし、使い慣れた竿なら釣れるかもしれないと感じたのだ❗

Yさんから色々なことを教えてもらいながら、釣りをする。


やっぱり弁当は必要❗昨日のコンビニパンは食べなかったからね😵‍💫


パッとしないまま残り時間30分
お互いイシガキダイのアタリが出てきたものの結果は出せなかったな❗

渡船が迎えにきて
明日頑張ってくださいとYさんに伝えました❗

丸一日釣りする予定ではなかっただけに、疲れた身体で300キロ走るのは楽ではなかったが

経験値を貯めることができたぜ👍


崖オモリ、ポンプと作らないと次行けないので

忙しくなるぞ~(笑)