ようやく底物行けますな〜❗

とは言いつつも、先週は南紀白浜とれとれ市場まで日帰りミライーステストには行ってました(笑)



まあ、行けない時間は長かったが釣りのための色々準備していたし、シビックタイプRとミライースもかまい続けてましたからね🤭



まずは

以前から欲しかったやつ❗ナイフとして使うことはないだろうけど少しでも楽したいし、何より津本式っていうのを使ってみたかったんです🤓

次に
ようやくエアーポンプ導入です爆笑
水替え回数を少しでも減らしておきたいところ。
前回の釣行時は水替えサボってしまったため、ウニが柔らかくなり大失敗したのだ🥲
こやつは3000。
2000でも良かったけど金額差は300円くらいだったから、性能が高いほうの3000を迷いなく選んだ結果が・・・・・
デカすぎて止めれね〜よ(笑)これ、どうしよう🤔
まあ、きっちり入ってるから大丈夫だろう


あとね
灯油入れるポンプを準備。勿論、吸込口には延長ホースを取り付けてやってやろうかと考えてます👍
出来れば水汲みバケツを使うことを避けたいんですよ😵‍💫
磯では水汲みする場所が限られていたりするし、バケツ引っ掛かるし、危ないし、前回みたいに水汲みバケツを失うことは避けたい❗
これを導入する釣り人は今までいたのか知りたいとこだな〜😀


続いて
釣った魚を現地で徹底的に処理するためのボックスを準備した❗キッチンペーパー、大きめの袋、サランラップ、大型ストロー。
最近は魚を貰ってくれる人が喜んでもらえるからね〜。それが嬉しいし、釣りのモチベーションにもなっているのだ🙂
せっかく渡すのなら、ウロコ取るだけの状態にはしておきたいですからね❗


まだ続くぞ❗
親戚から教えてもらったフニャフニャワイヤー。
とにかく柔らかい❗もうこれしかない❗
となってしまって、作りあげていたワイヤー仕掛け全て作り直しましたよ😗
大変でしたが、期待値は相当です❗


てことで、ガッツリやってこよう