居合、抜刀術のアレ | なんでもいいや

居合、抜刀術のアレ


                        中村半次郎

 

戊辰戦争の際、幕軍の剣士が薩摩兵士の打つ込みを外そうとして、わが刀の棟と敵の刃を十文字額にめりこませ死んだという挿話が残っている。


この話は薩摩示現流の亜流、薬丸自顕流 の威力を現した話である。薬丸自顕流の使い手で有名な人物は薩摩藩の中村半次郎 (桐野利秋)、大山綱良辺見十郎太 西郷従道 東郷平八郎 などがいる。薬丸自顕流は、薩摩にふるくから伝わる野太刀流に示現流を加味した実戦剣法である。技はわずか五手、「横木打ち」、「横木掛かり打ち」、「抜き」、「打ち廻り」、「長棒」のみで巧緻な技という物がない。幕末に栄えた、北辰一刀流、神道無念流、鏡心明智流のような精妙微妙の技は尊ばない。太刀行きの迅さだけを尊ぶ。敵の太刀が、面に来ようと胴に来ようと委細かまわず、ただ敵刃が来るよりも一瞬でも迅速に撃つ。素朴だが、素朴なだけに、みごとその初太刀が決まると敵は即死する。

 

幕末、京の街を警備していた新撰組はこの剣法を研究し、防ぎ方を考えた。

 
「初太刀だけは、辛くもはずせ、はずしてしまえば、ニノ太刀からは他流儀の方が勝っている。」

 
居合の常識は相手が剣を抜く瞬間斬る。居合は鞘のうちの勝負であるから、いったん抜いてしまえば、居合の術者は、よほどの達人でも二流、三流の剣客が多いとされていたからである。

 

ある日、茶屋で休憩していた若侍が立ち上がり、店を出た。その時、壮年の侍があとを追うように店先へ出て、若侍の背をめがけ抜き打ち刀を浴びせようとした。
 若侍がわずかに身を動かした刹那、彼を斬ろうとした侍は、低い呻き声とともに、路上に身を叩きつけられた。若侍は何事もなかったかのように去って行く。
 斬られた侍は新撰組の隊士であったという。一太刀でこときれた彼は、右脇腹から左ななめ上へ斬りあげられ、臓腑をはみださせていた。自顕流の「抜き」の技で斬られたのである。若侍の名は中村半次郎という。

ほとんど抜粋、興味のある人は「剣に賭ける」津本陽、「新撰組血風録」司馬遼太郎などを。

 
ながながと書いたが、このアレは自顕流とは全く関係のない(少しぐらいは関係があるかもしれないが)居合術のアレである。

 

〇武術 NHK人間講座 「古の武術」に学ぶ 第4回 『居合、抜刀術』(古武術の技2)
 

こういうのも珠に見ると面白い。示現流の映像を探してたけどこれしかなかった。今後鋭利調査する予定。合気道とかあったのでこれも今後アレするかもしれない。

  

K-1MAX韓国大会の結果が出てるようなのでアレしときます。

  

Reserve: Im Sang-su def Jung Jung-hwan by JD
 
GP #1: Im Chi-bin def Choi Jong-yun by JD
 
GP #2: Park Sung-hwan def. Khantumo by KO
 
GP #3. Lee Su-hwan def Choi Jae-sik by KO
 
GP #4. Moon Jeong-woong def Garyu by JD
 
SuperFight: Virgil Kalakoda def Thopadak via JD (CONGRATS MATE!!!!!!!!!!!!!!)
 
Superfight: Andy Sower def Kim Pan-su by JD
 
Semi finals: #1. Im Chi-bin def Park Sung-Hwan by JD
 
Semi finals: #2. Lee Su-hwan def Moon Jeong-woong by KO
 
Final: Im Chi Bin by TKO.


イム・チビン優勝、サワー、カラタゴ共に勝ち、順当な結果となりました。我龍さんもトーナメントに出てたようですね。映像が流れたらまたアレします。流れなければこの話はうやむやになります。

 

おまけ

 

〇Ricky Steamboat vs Steve Austin (WCW)

 
〇Psychosis vs Kaos Vs Chris Hamrick (ladder Match xpw)
 
本日行われるプライド31、ビックマウス徳島大会の速報は丸投げな感じで