先日、プライベートでとある神社を参拝しに行ってきました。

その時、社務所にて御朱印をお受けになっていた方に神職さんが何やらご熱心にお話しておられ"御朱印とはね"と声が聞こえてきました。


察するに、御朱印をお受けようとしておられた方はまだご参拝がお済みで無かったのだと思います。


近年は御朱印ブームでこのGWには私の奉職先も沢山のご参拝を頂き、御朱印を受けられる方も多くおられました。


正しくお受けになる方が大半だとは思いますが、一方ではもはやスタンプラリー状態です。

沢山集められた御朱印帳を見返すのも楽しいので否定は致しませんよ。


参拝したかを監視したり、参拝されずに御朱印を受けようとする方を拒んだりするお宮さんはまぁ無いでしょうが、本来、御朱印はご参拝した証として受けるもので有りますから、ご参拝を終えてからお受け頂きたいと思います。


元は写経を納めた方にその証を印したのが始まりだと聞いております。

ようは修行を納めた印、今はご参拝の証としての印ですが、参拝してないのにその証をくださいとは神様にも失礼になるでしょう。

これは厳格なお宮さんで無くとも快いものでは有りませんね。


御朱印も最近は綺麗なイラストの物や切絵などの凝った美しいもの、飾り気はなくともきちんと墨を溶いて毛筆で書かれるお宮もございます。

お初穂料を納めて頂くところが大半だと思いますが、御朱印は売りものではありませんので「お金払えば」ではなく、お初穂料は御朱印のお礼、神様へのお供えだと思って納めて頂くのが宜しいかと思います。


そして今回、神職さんに熱くお話し頂けた方は本当にラッキーです。

神職さんにこんなに熱心にお話をして頂く機会はなかなか無いでしょうし、忘れる事はないでしょうから。


とは言え、なんのかんの申しますが、せっかく神社に来られたのですから御朱印だけ受けてササっと帰るのではなく、由緒書きを見て神社とその周りの歴史に思いを馳せて、お祀りされている神様に1円でもよろしいではありませんか、お賽銭をしてご挨拶申し上げれば旅の良い思い出にもなるのではないでしょうか。


そんな事を思った日でした。