こんにちは!

 

 

だって。

 

さて

 

ファッション偏差値が低い医師。ショボーン

 

以下のようなアンケ―トが行われました。メラメラ

 

似合う服が分からない?服装のお悩み教えてください!
調査期間:2024年2月15日~2024年2月21日
医師2556名

 

今回の調査では性別や年齢で差異があったため、男女・年代別でも集計を行いまし

 

た。


まずは服を購入するタイミングについて男性の結果。

 

 服の購入タイミングついて、以下の選択肢から該当するものをすべて選んでください。


(複数選択可)

写真

 

男性の1位は「サイズアウトや古くなったなど、服を捨てるとき」でした。20代以外

 

は半数以上がこの選択肢を選んでおり、服を捨てるときまで買い換えない方が多いの

 

かもしれません。2位は「ネットや店舗などで偶然見かけてほしいと思ったとき」で、

 

どの世代も大差なく30%前後となっています。3位は「セール」がランクイン。若干

 

の差ではありますが、40代以上よりも20~30代の方がセールを利用する割合が低い

 

ようです。4位の「シーズンごと」や「誕生日、クリスマスなどイベントごと」は20

 

代が高い割合となっており、特別な日にお洒落をして出かける意識が高いことが窺え

 

ます。

 

次に女性の結果を見てみましょう。目

 

服の購入タイミングついて、以下の選択肢から該当するものをすべて選んでください。


(複数選択可)

写真

 

3位以下は男性と同じ順位ですが、1位と2位が男性とは逆になっており、女性の1位は

 

「ネットや店舗などで偶然見かけてほしいと思ったとき」となりました。20~60代で

 

は半数以上が偶然見かけて気に入ったものがあったときに購入しているようです。


2位は「サイズアウトや古くなったなど、服を捨てるとき」。男性と同様で、20代は

 

24.2%と少ないものの、その他の世代では30%を超える割合となっています。男性の

 

20代以外は半数以上が捨てる時が購入タイミングと回答していたため、女性の方がま

 

だ着られる状態で服を購入しているとみられます。「シーズンごと」は男性では20~

 

30代が多かったですが、女性は40代と60~70代が30%を超えて多い結果となって

 

おり、「イベントごと」は男性同様20代が最も多く、女性医師全体の平均も男性より

 

4%高い結果となりました。

 

次にどのようなところで服を購入しているのかの調査。

 

服の購入場所について、もっとも多いものを以下の選択肢から選んでください。

 

写真

購入場所については男性の75.2%が「実店舗」、「オンライン」は37.6%となり、

 

ダントツで実店舗派が多い結果となりました。一方、女性も「実店舗」が6割近くいる

 

ものの、「オンライン」も4割近くおり、女性の方がオンラインで服を購入する割合が

 

高いことがわかりました。オンラインで服を購入することもスタンダードになってき

 

た現在ですが、中には失敗談やオンライン購入はしない、という意見も寄せられまし

 

た。

 

勤務医・内科・50代

やはりネットの写真では実物と齟齬がある事がある。

 

勤務医・脳神経外科・50代

インターネットで衣服を購入したところ、小さすぎたこと、ネットで見た衣服と全く異なっていたことがありました。

 

勤務医・その他・40代

学生時代にかなり体を鍛えており、少しいびつなマッチョ体型のため着る服 (着られる服) が自然と限られてしまいます(例; ヤコブ コーエンという超かっこいいジーパンがあったのですが、そもそも履けませんでした。どんなに気に入っても店頭での試着は必須なので、実店舗の存続を脅かす店頭試着→ネット購入は絶対にしません。

 

ファッションに関する情報をどこから得ているのか。

 

ファッションに関する情報を得るために利用するメディアを選択してください。
(複数選択可)

写真

 

ファッションに関する情報を得るメディアについては男女差が大きい結果となりまし

 

た。1位は男女ともに「インターネットのファッションサイト」ですが、2位は男性が

 

「友人や同僚のアドバイス」、女性は「ファッション雑誌」、3位は男性が「ファッシ

 

ョン雑誌」、女性は「SNS」となっています。男性の2位である「友人や同僚のアド

 

バイス」は女性では最下位となっており、女性の方が自ら積極的にファッションの情

 

報を得ようとしているように見受けられます。

 

実際に周囲のアドバイスが重要と感じたというエピソードがこちら。

 

開業医・内科・60代

シマシマの服が着心地が良いので購入して着たところ、友人から囚人みたい、とかパジャマ着てくるな、などと言われた。他人からの見た目も大事だと感じた。

 

このように周囲から服装について指摘されることがあって、「友人や同僚のアドバイ

 

ス」を大事にしている方もいらっしゃるのかもしれません。

 

年代別は予想通りと感じられる結果となりましたが、簡単にご紹介します。

 

ファッションに関する情報を得るために利用するメディアを選択してください。
(複数選択可)

写真

ファッションに関する情報を得るために利用するメディアを選択してください。
(複数選択可)

写真

 

男女ともに20代が突出して「SNS」が多い点や、20代女性が「ファッション雑誌」

 

を見る割合が少ないことが目立ちます。「インターネットのファッションサイト」に

 

ついては、男性は世代間に大きな差はありませんが、女性は20~30代はそれ以外の世

 

代と比べて低い割合となっています。

 

一方、情報を得たいものの、どうしたらいいかわからないという声も寄せられまし

 

た。

 

勤務医・内科・30代

似合うおしゃれを、まず誰にどうやって相談していいかわかりません。また若い時の気に入っていた服の年齢に合わせた着こなしを知りたいです。

 

勤務医・泌尿器科・50代

年代にあった本が欲しい

 

 

では今日はこのへんで・・・バイバイ

 

Ciao!!口笛