前々回の記事でも少し触れましたが、今回は大阪に帰ったついでに帰りに京都に寄りました。
 
まいまい京都
のツアーに参加しました。
 
ツアーの一部をご紹介
 
こちらは、吉田山の茂庵の敷地内にある
お茶室「静閑亭」
昭和3年に建築された立礼席(立礼席(りゅうれいせき)とは、洋風に椅子に座ってお茶 を戴く茶席の事です。)のお茶室。窓枠の高さや床の間の高さが椅子に座った目線に作られているそうです。
柱の曲線美やわざと「虫食いの跡」の付いた柱を使ったりと
茂庵の創始者谷川茂次郎のセンスが光ります
実業家・数寄者である谷川茂次郎によって吉田山の山上に建てられた茶苑に由来するカフェ『茂庵』。店名も茂次郎の雅号からとられています。

谷川茂次郎は事業に成功したのち裏千家に入門し、本格的に茶道に親しみました。そして裏千家を強力に後援し、その発展に貢献したといわれています。

数奇者として造詣を深めていった茂次郎は、吉田山の東側一帯を購入し広大な”森の茶苑”を築きあげ、多くの人と交流を深めました。

 
静閑亭の地下室へと続く階段
 
 
本業敷瓦で作られています。(タイルではありません)

 
ちょっとビックリ。タイルかと思っていました・・・
地下室はワインセラーとして使われていたそうです。
 
 
こちらは、当時は食堂として使用されていた建物ですが
現在はカフェ「茂庵」として利用されています。
茂庵は多分3,4回目の訪問かと思います。
 
建物の外観も素敵です。
大文字山側は懸造(かけづくり)になっています。清水の舞台とかと同じですね。
 
以下3枚はカフェの中からの写真です。
 
少し分かりにくいですが、大文字山が望めます。
 
こちらは反対側です・・・もっと分かりにくいですが、左大文字が望めます。
木々が育って分かりにくいですが、建物が建った当初は茂庵からは京都市内が良く見えたそうです。
吉田山のほぼ頂上に建っていますから。
 
 
ランチもとっても美味しかったです。
 
 
静閑亭にこんな可愛い仔がいましたよ。
 
 
それにしても
お茶のお稽古、わずか5年でやめてしまい、やめてから30年・・・
もっとちゃんと続けておけば良かったと今更ながら後悔しきり・・・
こういう茶室の見学等はやはり基礎的な知識があるのと無いのとでは大きく違うなぁ・・・と痛感しました。
会社のサークルで習っていたのですが、出産で退職してしまい、お茶のお稽古もそれっきりになってしまいました。