横浜市こども植物園で開催中の
牧野富太郎と横濱植物會
という展示会をのぞいてきました。
 

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/kodomo/details/post-677.php

すみません、リンク先にうまく飛べない様なんで、編集しなおしました。

牧野富太郎と横濱植物會のリンクはコチラ

ごめんなさい、私のスマホが悪いのか依然としてスマホからリンク先へと飛べません・・・すみません、

 

朝ドラの最終回が放送された日でしたから、興味深く資料を拝見させてもらいました。

 
 
↓↑こじんまりとした展示会です。
 
 
ドラマの最終回では壽恵子夫人が「やっと完成したのね」と抱きしめていた
牧野 日本植物図鑑
初版本が置いてありました。
やっぱ、本物も分厚いです
 
ドラマでは壽恵子夫人が生前に図鑑を抱きしめていましたが、実際には亡くなって暫くしてから発刊にこぎつけたようですね。
 
 
こども植物園が所蔵している植物標本(実際の標本数をお聞きしたのにすごい数だったので忘れてしまいました・・・とほほ)のうち、学名に「Makino」という名前が含まれている標本が展示されていました。確か26と言っておられたかな?
 
 
ヨコハマダケは実際に園内でも栽培されているそうです。
 
ドラマですっかり有名になったスエコザサ
 
高知の牧野植物園からお借りしてるという植物画は撮影禁止だったので、写真はありませんが、
老眼の私には「ひょえーーーー!」と声を出したくなるような精密な描写でした。
朝ドラでも何度か登場していた「ムジナモ」とかありました。
 
 
 
展示場内に植物園のスタッフの方がいらっしゃったので、色々とお尋ねしたり、牧野先生絡みの楽しいお話や逸話、
又、こども植物園は「木原 均博士 研究所」の跡地に建っているのですが、木原博士と牧野博士の関係やらのお話を伺えてとても楽しかったです。
 
 
今回、スタッフの方に以前から気になっていたことを尋ねてみました。ヒスイカズラの件です。
「最近温室内でヒスイカズラのお花を見かけなくなったのですが、どうしちゃいましたか?」と思い切って尋ねてみました。
「ヒスイカズラは頑張って咲いてくれていたのですが、頑張り過ぎて枯れてしまいました。(どうやら寿命だったようです)楽しみにしておられる方も多いので、来年度に購入予定なんですが、植え付けても最低3年は開花しないので、後5年位かかるかもしれません」とのお答え。
うーーーん、そうだったんだ・・・残念だけど、次の株に期待します!
以前温室で撮影したヒスイカズラ
又温室内をパァーーーっと明るくしてくれる日を待ってます。