今月の大阪行きは絶賛梅雨中で富士山は見えず
↓機窓からはこんな感じの曇り空が続いておりました・・・
 
 
関西空港の近くの大阪湾、アチコチで赤潮を確認。
東京湾でも時々見かけますが、一面真っ赤というわけでは無くて、所々に帯状の赤潮がありました。
赤潮は
水中に生存している微細な生物(特に植物プランクトン)が異常に増殖し、水の色が著しく変わる現象です。水の色は原因となるプランクトンによって異なり、赤褐色、茶褐色などの色を呈します。赤潮の原因としては窒素、りんの増加に伴う水域の富栄養化、陸水や降雨による塩分低下等の物理的刺激などの説があります。赤潮が起きると環境水塊が急変するため、その水域の生物に被害を与えることがあります。
だそうです。東京都環境局のHPより抜粋

 
関西空港への着陸が今回は北側からの侵入経路だったので、遠くにぼんやり明石海峡大橋が見えました。
分かるかなぁ・・・?
帰路は新幹線でしたが特記事項無しでした。
 
 
 
 
もう皆さん、アジサイは見飽きましたか?
プール帰りの横浜市児童遊園地内のアジサイ。綺麗だったので、やっぱり写真撮っちゃいました。
この後オタマジャクシが登場します。
嫌いな人はここで終わって下さいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
っで、同じく横浜市児童遊園地内の池にまたまた沢山のオタマジャクシ!
秋に見たオタマジャクシと多分同じ種類だと思います。
この蛙さんたちは年に二回(場合によってはもっと多い?)産卵するんでしょうかね?
種類はツチガエル?又はウシガエル?のようですが・・・どっちか分かりまヘン。
こんなにたくさんのおたまじゃくしが居ても、蛙の姿は確認したことが無く
「ウォーウォー」という様な蛙の声は聞こえてきます。多分、ウシガエル・・・
 
岸辺から見えないところでのんびりお過ごしなんでしょうね(笑)