昨年は枯れそうな朝顔を持ち帰り

なんとか復活させた次男くん

頑張ったのは私と朝顔だけどね…

 

今年は持ち帰ったのはこちら

 

 

丈は伸びているものの

下の方の葉が黄色いミニトマト

 

「メッチャ伸びた」と

本人は喜んでるけど

 

 

ちょっと曲げたにも関わらず

車の天井に当たる程に伸びていて

持ち帰るのが大変でしたよ

 

 

毎回思うんだけど

 

 

学校で水やりする時に

先生が助言して下さらないのかしらはてなマーク

 

子ども達が水やりをしてるから

土がえぐれて根っこが出てるんですよ

 

だから

 

持ち帰ったらまずは土を足して

藁で蓋をしておくんだけど

 

最初から根っこが出ないようにしてくれたら

もう少し元気な状態でいられる気がします

 

 

このミニトマト

 

 

今年の長野はすごく暑いから

管理するのがすごく大変です笑い泣き泣

 

あまりの暑さで

 

下の方の黄色かった葉は溶けるし

実のつきもイマイチで…

 

しかも

 

「トマトに水あげたはてなマーク」と聞けば

「あげたよグラサン」と元気なお返事だけど

ほぼ嘘なんですよむかっむかっむかっ

 

 

枯らしてしまうのも勉強と思いつつも

枯らしてしまうのが勿体無い気がして

 

朝に晩にせっせと水やりをして

さらに成長しています

 

それで

 

「2学期に持って行くの大変だな」と

車への乗せ方を考えていたら

 

 

なんとっ

 

 

「収穫が終わったら鉢を空にして

 鉢のみ学校に持たせて下さい」

 

とお便りに書いてあるのを発見!!

夏休み後半にやっとお便り読みました

 

 

と言う事は

 

 

最悪夏休み中に枯れてしまっても

学習への影響はないんですねポーン

 

それなら

 

本人が嘘を重ね続けるせいで

枯らしてしまうのもアリかもしれません

 

 

ところが

 

 

私がトマトの世話が億劫になったのを

敏感に感じ取った次男くんが提案しました

 

 

「畑に植えちゃえば爆笑

 

 

確かに植木鉢にいるよりは

自力で頑張ってくれそうですよね

 

でも

 

こんなに大きく成長したミニトマトを

鉢からうまく取り出せるかしらはてなマーク

 

 

朝イチのエアコンが不要なくらい

暑さが落ち着いてきているから

 

私が水やりさえ忘れなければ

おそらく枯れる事はなさそうだし

このまま鉢にいてもらおうかしらはてなマーク

 

 

 

3人とも微妙にデザインが違うんです

どうせなら同じの3つが良かったな

 

 

ペットボトルで自動給水できるように

学校でセットしてあったんだけど

暑い日には自動給湯になってましたあせる