昨年度は私のスマホの着歴が

学校からの電話で埋め尽くされて

うんざりしてたんだけど

 

今年度は

 

3人とも担任の先生が変わって

電話が来る事も激減したんですね

 

 

だから

 

学校から電話があるのは

本当に必要な時だけになり

対応がラクになった反面

 

いざかかってきた時は

「何かあったな」と身構えます

 

 

そんな中で今回は小学校から着信がスマホ音譜

 

 

まだ午後の授業中の時間だったから

相手は養護の先生だと思ったんですね

 

そうしたら

 

電話の相手は別の先生で

内容は次男くんについてでしたあせる

 

 

「鍵盤ハーモニカの音が出ないんです」

 

 

そう言われた私は

長男くんの事を思い出しました

 

 

音楽で鍵盤ハーモニカを演奏した時

ホースが破れて音が出ないと言われ

 

すぐに新しい物を購入したのに

吹く力が弱いのが原因だったんです笑い泣き

 

だから

 

どうせ次男くんの音が出ないのも

吹く力が弱いんじゃないのと思った私

 

でも

 

今度は先生がホースを確認してくださり

「ガシガシ食べたみたいで」

ホースの買い替え依頼の電話だったんですチーン

 

 

そう言えば

 

 

春休みに鍵盤ハーモニカを持ち帰り

リビングで吹いてるのがうるさくて

何度も注意した気がするから

 

次男くんの吹く力が弱いなんて

絶対にありえないんですよね真顔

 

 

学校で購入する事もできるようで

お金が絡むから電話をくださったんだけど

 

こんな事で時間を取らせるなんて

先生方は忙しいのに申し訳ないですよ

 

本人が「齧ってダメにした」と

報告すれば済む話しなのに…

 

 

と言うか

 

 

鍵盤ハーモニカのホースなんて

2年生になっても齧るんですねチーン

 

春休みはうるさく吹いてたんだから

この数ヶ月の出来事だと思うんだけど…

 

 

しかも

 

 

2人は仲良しだから水筒の回し飲みもするし

あんまり細かい事を気にしないんだから

 

ホースが破れて音が出ないなら

長男くんが家に放置してるのを

持っていけば済む話しなのにさむかっ

 

 

せっかく洗って袋にしまってあるこれ

 

5年生になると鍵盤ハーモニカ使わないのか

何回注意してもカウンターにあるんですよ!!

 

 

3年生になるとリコーダーがメインで

鍵盤ハーモニカはあまり使わないけど

 

これで次男くんが卒業するまで

買い替えせずに済むかしらはてなマーク

 

長女ちゃん=6年生で買い替え

長男くん=4年生で買い替え

 

それに比べて2年生で買い替えなんて

ちょっと早すぎる気がします

 

 

学校で買うより安いです

 

 

本体を2人で共有してるから

吹口だけそれぞれに買ったのに

結局一緒に使ってます

 

長女ちゃんがブルーを選んだから

弟達にお下がりできました