先週から2学期が始まった長女ちゃんは

宿題が終わらないまま登校したんだけど

 

もう中学2年生にもなるんだから

自分で解決してもらいたいと思います

 

だって

 

夏休みの初めの頃から声かけはしたし

最後の1週間は予定を入れずにおいて

宿題や登校の準備期間にしたんだもの

 

それなのに

 

グウタラしてて終わらなかったんだから

睡眠時間を削ろうが先生に怒られようが

もう本人に任せるしかないですよねあせる

 

 

でも

 

 

これが小学生の場合は

まだまだ保護者の責任が大きいから

なんとしても宿題は仕上げたいところです!!

 

 

次男くん(小1)は

 

初めての小学校の夏休みで張り切ってるから

声をかけなくても積極的に取り組んでいて

 

登校の準備も完璧だし

私の出番はほとんどありません真顔

 

 

ところが

 

 

長男くん(小4)は

 

宿題の量も増えてきて夏休み帳も厚くなるから

ちっともヤル気が起きないんですよね笑い泣き

 

特にヤル気が起きないのが

”自由研究”だったんだけど

 

いくら声掛けしても取り組まないから

私も嫌になって旦那ちゃんに丸投げしたんです

 

 

そうしたら

 

 

 

夏休み最終日なのに白いままの方眼用紙がポーン

 

 

長野県の自由研究って全く自由がないから

内容は理科に関する事に決まってるし

用紙や書き方にも決まりがあるんですね

 

しかも

 

みんな同じ形式で提出したものを

しばらく廊下に掲示しておくから

スキルの差が一目瞭然なんです

 

だから

 

まとめたりするのが苦手な子には

負担の大きな宿題なんですよね

 

 

なんて言い訳してる場合ではないから

 

 

どうしてもヤル気の出ない息子の代わりに

旦那ちゃんが下書きを始めたんですよポーン

 

これってどうなんでしょうねはてなマーク

 

この手の宿題を子どもだけで仕上げるのは

なかなか難しいのは分かってるけど

 

それでも

 

率先してやってあげちゃうのは

本人のためにならないと思わないのかしらはてなマーク

 

 

結局

 

 

旦那ちゃんが下書きしたものを清書して

無事に自由研究は完成したんだけど

 

これだと

 

来年も同じ事が起こるかもと

想像できないのかしらねはてなマーク

 

「俺の字をそのままなぞるな!!」って教えてて

問題はそこじゃないんだけどなと思いましたよ

 

 

内容は昆虫標本の作り方をまとめたもので

長男くんが体験したものだからいいんだけど

 

それでも

 

もう少し本人にやらせて欲しかったなと

ついつい思ってしまいました