今の若い人達は

”浮かれポンチ”って使わないかしら?

 

でも

 

今回の長男くんには

ピッタリな言葉なんです

 

きっと

 

昭和世代の方々は分かってくれますよね

 

 

  

  黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま

 

 

長男くんの通う小学校では

スキー教室があるんだけど

数日前から楽しみにしてたんですね

 

それで

 

学校から配られた持ち物の紙を見て

リュックの中身を自分で用意をしたんです

 

 

・ティッシュ

 

普段からハンカチとティッシュは

持ってくるよう指導されてるのに

絶対に持っていかない長男くんあせる

 

手を洗ったらズボンで拭くし

ティッシュは教室にもあるんですって

持っていかない理由にはなりませんけど

 

でもスキーに行くためとなれば

持って行くに決まってます!!

 

普段ポケットティッシュの習慣ないから

長男くんがリュックに入れようとしたのは

 

 

箱ティッシュを持って行くって

どれだけティッシュ使うのかしらはてなマーク

 

 

・水筒

 

中身の希望を聞いたら「緑茶」と言い

早速自分で用意する長男くん

 

水筒の中身を前日に用意するのは

寒いとは言え良くないと思いますよ

 

 

・マスクの予備

 

これも普段から持ってくるよう言われてて

用意してあげても持ってかない物の1つ

 

ゴムが切れたり汚れたりしたら

保健室で新しいのもらえるんですって

貴方のために用意してある物ではないですよ

 

だけどスキーに行くとなれば

これだって用意しちゃいますよ

 

でもね

 

滑る時はネックウォーマーらしいから

予備は5枚もいらない気がするわ

 

スキー教室が楽しみなのは良いけど

準備をする姿が浮かれポンチ過ぎて

何度も笑わせてもらいましたよ

 

 

その後

 

 

準備に興奮し過ぎたのか

珍しく昼寝する小学3年生

 

2時間半も寝てて起きる気配ないから

無理矢理起こしたらご機嫌ななめポーン

 

まぁ夜はいつも通りに寝たから

今回は許してあげるわ

 

 

そして迎えた当日

 

 

朝からテンション高く起きると思いきや

グッスリ寝てて起きない長男くんあせる

 

それでも

 

起きてきたらテンション上がり始めて

ウキウキで準備をしてましたよ

 

そして予定時間より早くに

 

スキーウェアを着て長靴履いて

手袋と帽子を装着したら

元気に出発して行きました雪

 

 

 

みなさん、気が付きましたかはてなマーク

長男くんが大きなミスをした事に!!

 

 

 

前の日に張り切って用意したリュックを

部屋に置いたまま出かけて行ったんですポーン

 

 

時間にたっぷり余裕があるのに

走って出かけた浮かれポンチは

 

数十メートル進んだ後に

 

「ママー、リュック忘れた爆  笑」って

満面の笑みで走って帰ってきました笑

 

そして

 

結局いつも通りの時間になったけど

ご機嫌にまた走って行きましたよ

 

 

 

あいにくお天気がイマイチで

雪の中で滑ったみたいだけど

 

とっても楽しかったみたいで

ニコニコで帰ってきましたよ

 

 

 

子どもをスキー教室へ送り出すには

保護者も大変なんですね

 

当日の朝までにスキーセットを

学校まで届けておく必要があるし

 

(レンタルならラクなんですけど

お下がりするなら買う方が安いんです)

 

リュックの用意をチェックしないと

何を用意してるか分からないし

 

3年生になったし任せようと思ったけど

一緒に確認して正解でしたよ

 

スキーセットを回収する必要あるから

帰りの時間にお迎え行く必要あるし

 

ついでに保育園のお迎えもするけど

30分も早く出る必要が出てくるんですよ

 

色々と面倒くさいななんて思うものの

バスから降りてきて私を見つけた時の

すごく嬉しそうな笑顔を見ると報われますドキドキ

 

 

世の中のお母さんの原動力の1つって

きっと子どもの笑顔ですよね

 

自分の時間を削ってお世話をしたり

やりたくもない事を手伝わされたり

 

理不尽な文句を言われたり

大切にしてた物を壊されたり

 

どんなに怒ろうが

親子喧嘩に発展しようが

 

満面の笑みになる我が子を見たら

「また頑張ろう」ってなります

 

 

子どもが笑顔でいるのが一番だし

その笑顔が自分に向けられてたら

それで私は大満足ですよ

 

でもね

 

3人ともできればもう少しだけ

私の意見も聞いてくれたら嬉しいな

 

だって私も大したお母さんでないけど

みんなも自由すぎるんだもの

 

こんなお母さんだから

 

 

こんな子になるのかしら

 

 

トド様のお気に入り