『花や散るらん』 | 本だけ読んで暮らせたら

『花や散るらん』

『花や散るらん』  葉室燐/著、 文春文庫(2012)    いのちなりけり (文春文庫)/文藝春秋
    
                     

直木賞作家となった葉室の時代小説。 『いのちなりけり』 の続編。



浅野長矩による吉良上野介への刃傷事件、そして赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件の原因については、“幕府に対する朝廷の暗躍”という観点から解釈した、葉室による新たな創作となっている(と思う)。

この点はなかなか面白かった。


だが、超有名史劇である「忠臣蔵」を持って来て、その舞台の中で、前作で魅力を発揮したハムロのオリジナル・キャラクター達がどのような矜持を魅せてくれるのかという期待は惜しくも外れた。


登場人物の多さ、プロットの複雑さ、その割にはページ数を凝縮したコト、これらが相俟って、主人公=蔵人と咲弥の魅力が、他の登場人物たちに分散してしまったように思える。

後半からクライマックスに掛けては展開を急ぎ過ぎ。ヒトに対しても、プロットに対しても、もっとジックリと書き込んで欲しかった。


『風渡る』の二の舞い・・・って感じ? 次に期待。




過去の葉室作品に関する記事はコチラ ↓↓↓


『銀漢の賦』  『いのちなりけり』  『秋月記』  『乾山晩愁』  『実朝の首』  『オランダ宿の娘』  『風渡る』