『東京大学のアルバートアイラー 東大ジャズ講義録・歴史編』 | 本だけ読んで暮らせたら

『東京大学のアルバートアイラー 東大ジャズ講義録・歴史編』


『東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録・歴史編』 菊地 成孔・大谷能生/著、文春文庫(2009)


東大生よりもモグリの聴講生の方が多かったという、今や伝説化された講義の記録。

ジャズ史。ジャズの構造分析論。 こりゃ、面白いわ!


楽器など弾けない私でも、ジャズと他の音楽との違いを感覚的には捉えることができる。だが、その違いについて、音を聞かせずに言葉だけで他人に説明するのはかなり面倒なことだ。

また、音楽の良し悪し・好みというものは、個々人の身体あるいは脳が生得的に保持している感覚で、そうした個人的な嗜好を他人に伝えるのはかなり難しいことだと思っていた。しかし、そういったことを、一部分かもしれないが他人に伝える・説明する術がある、ということに驚かされた。


何かを他人に説明するためには、論理とか理屈とかが必要である。本書の2人の著者は、それを実現している。

彼らはジャズという音楽自体の構造・メカニズムを理論的・記号的に扱っている。だから、楽器を弾けない、意図した音を発することのできない、プレイヤーでない私のような人間でも、理屈として理解できる(ように思える)。

さらに、アメリカ・ミュージック・シーンの勃興、ジャズが誕生した背景・歴史、ジャズ・プレイヤー達の経歴、こうしたものを物語として構築しているから、読み物(実際は授業・講義)としても楽しめる。


実際の東大での講義は、聴講者達に音を聞かせながら説明を行ったようだ。講義で流された曲やそれらが収録されているアルバムの名称なども紹介されている。

私も、紹介されている曲と同じモノがiPodに収録されている場合は、それらを聴き比べてみながら本書を読んだ。

私のiPodに入っていなくて、本書を読んで聞きたくなった曲もかなりある。いくつか、TSUTAYAで借りてきたよ。。。


本書は、2分冊のうちの上巻にあたる。

次は、『キーワード編』 ↓ 。


東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 (文春文庫)/菊地 成孔