光文社の古典新訳文庫 | 本だけ読んで暮らせたら

光文社の古典新訳文庫


このブログをご覧頂いている方には今更という感が強いだろうが、私の読書傾向というのは、翻訳作品、海外モノに偏っている。翻訳・海外モノにもいろいろあるが、英米の現代ミステリ、その中でも更に特定のジャンル、作家に偏った読書をしている。


これまでも、幅広い読書などしてきていないし、また、この先もできそうも無い。

いわゆる“古典”と称される作品など、ほとんど読んだこともない。

だからといって、読みたくないわけではない。・・・というより、読みたい。


で、

光文社が先月から「古典新訳文庫」というシリーズの出版を始めたのをみて、どんなんだろう? と興味を持っている。

なんでも、少々古臭くなった言い回し・文章で綴られている名作を、現在使われている言葉・語彙を用いてリニューアルし、読みやすくしようとの試みを図っているそうだ。


いろいろある・・・・

トルストイ, 望月 哲男
イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ
シュペルヴィエル, 永田 千奈
海に住む少女
カント, 中山 元
永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編   読了?
ドストエフスキー, 亀山 郁夫
カラマーゾフの兄弟1
ポー, 小川 高義
黒猫/モルグ街の殺人   読了
シェイクスピア, 安西 徹雄
リア王
ケストナー, 丘沢 静也
飛ぶ教室   読了
トゥルゲーネフ, 沼野 恭子
初恋
サン=テグジュペリ, 野崎 歓
ちいさな王子   読了
バタイユ, 中条 省平
マダム・エドワルダ/目玉の話
ロダーリ, 関口 英子
猫とともに去りぬ   読了
レーニン, 角田 安正
帝国主義論

↑↑↑ これらの作品、1冊として読んだことがない(威張るようなことではないが・・・)。


どれもコレも読んでみたいものだが、それが無理なのは承知しているので、ぜひ、ポーの『黒猫/モルグ街の殺人』、ケストナーの『飛ぶ教室』、ロダーリの『猫とともに去りぬ』くらいは読んでみようと思っている。


ポーの『黒猫/モルグ街の殺人』とケストナーの『飛ぶ教室』は、これまでも訳出されているが、ロダーリの『猫とともに去りぬ』 は本邦初翻訳だそうだ。手始めはこれかな??