世の中便利になると・・・
最近はネットでの書籍購入が多くなってきました。
たま~に必要となる専門書については以前から、圧倒的にネット書店に頼ることが多かったのですが、このところ、マンガや小説についてもネットでの購入が増えてきました。
ネット・サーフィンで見るページは、書籍案内や、各雑誌・新聞の書評コーナーだったり、もちろん、このブログで他の方たちが書いている本の紹介記事だったりしますので、本に関する情報が毎日多量に流れ込んできます。
おまけに、本屋さんに行くことも好きなので、ほぼ毎日のように会社帰りに駅構内の書店に寄ります。
このようなことを毎日繰り返していると、ただでさえ少ない私の脳のキャパシティにあって、本・書籍に関する情報が多くの部分を占めることになります。
本・書籍に関する情報量の増加とともに、“読みたい欲求度”も増加します。
単行本などは文庫化されるまで待たねば、と思いながらも、複数の評判の良い書評などがあるものについては、ガマンできずに手を出してしまいます。
また、このブログで書かれている方たちの記事・情報によって、“読みたい欲求度”の高まる本が多くなってしまい、さらに手を出す本の数が増加します。
情報インフラの発達によって、好きなモノに対する情報量が増大するのは歓迎すべきことですが、その分、欲求も増え、出費もかさんでいきます。
情報というものは、知らないより知っている方がイイに決まっていますが、知りすぎて、取捨選択に迷ったり、知らければ必要のない費用が掛かったりするのは考えものです。
しっかり情報管理ができる人や、情報の捨て方が巧い人は、こんなことにはならないかもしれませんが・・・
私の場合は、情報を巧く捨てられないので、当分は、こんな状態が続くのでしょう・・・