7/2-南郷キューピット バドミントンって?
今年の4/6から、連絡係としてこちらのブログをスタートしてから
今度は写真担当?になり、お知らせごと・ひとりごと・画像などを
アップしている南郷キューピット バドミントン部のブログですが
既に、3ヶ月が過ぎました。
それなりに役目は果たせているのか?って思うのですが、
贅沢なオヤジ店長としては、イマイチ面白くない(自分がです)な~と
感じております。
もっと、もっとコミュニティが色々な同様のバドミントンチームとなどと
交流が出来てもイイのかな?って。
でも、こちらはベースが市がベースになった
地域のボランティアがベースで、若干(少なすぎ)の援助が市から出るだけの
チームで、クラブチームとは大きく違うチーム状態です。
土曜日の午前中の練習だけになりますが、
タダでバドミントンの基本から礼儀まで
子供たちを教育する場だそうです。
オヤジ店長も、我が子がサッカーをしていたこともあり、
同じ南郷キューピットのサッカー部で子供たちを見ているんですが
こちらも同じです。
なので公式試合は協会への登録もしてないので参加しません。
これがね、、、年間600円程度の保険代だけで参加出来るんです。
凄くいい事を市が行っている団体だと思うでしょ。
ほぼ、タダに近い状態で小学生から中学生まで参加可能です。
なので現状は、サッカーとバドミントンは凄い数です。
サッカーは100人を超えています。
それを、たった3時間でサッカーのフルコート一面作れないグランドで
練習などをします。これでは絶対に上手くなれません。。。
バドミントンも一緒に近いです。
市が上げる理想と現実の乖離が大きすぎますよね。
バドミントンチームは、経験者以外は土曜日の練習からスタートして
監督・コーチの目に止まればは、夜練習へのお誘いがあります。
そこからは、シャトル代の実費・試合代・遠征費・ユニフォーム代が必要です。
(参加は任意です)
でもね、ココに来て始めてバドミントンが上手くなります。
そしてかなり厳しいです!
でも、ほんとに楽しいです!(遊びの楽しさとは違いますよ)
市の団体絡みで行えるメリット
ボランティア団体になるデメリット
両方があり参加は個人の判断になりますが、
礼儀だけでも教えるにはイイのかも知れませんね。
随時、体験からでも参加出来ますので
来てくださいね!やるなら早いほうがイイですよ!絶対に!!!
小学校高学年からやると、かなり本人ががんばらないと
厳しいですね。
では、またね~