最低限VFDにいけるものを展開成功、いけないものを展開不能としています
盤面をより強くすることよりも仙々を絡めた展開をすることや墓地に青龍を落としておくこと、ルゥルゥをハンドに回収可能な展開を極力優先しています(仙々を経由しない展開の場合はその旨を記しています)
また、トゥトゥは採用していない前提の展開です
(後で気づいたのですが九竜が九龍になっています。後日訂正します)
・展開不能な組み合わせ
1青龍+ヂィヂィ
2青龍+ラォラォ
・青龍を起点にする組み合わせ
1青龍+リィリィ
①青龍を発動し、リィリィ効果対象青龍、玄武とルゥルゥを落とす
②玄武の効果で墓地のルゥルゥを蘇生
③リィリィとルゥルゥで灼銀の機竜(以外灼銀)をシンクロ、灼銀の効果でルゥルゥを除外し自身を破壊してルゥルゥ回収
④ルゥルゥの効果対象青龍、朱雀を落としヂィヂィを回収
⑤ヂィヂィ効果対象ルゥルゥ、青龍を落とし墓地の青龍の効果でラォラォ回収
⑥ルゥルゥとヂィヂィでスターダスト・チャージ・ウォリアー(以下スタチャ)をシンクロ召喚
⑦ラォラォ効果対象青龍、ニャンニャンを落としヂィヂィを蘇生、その後ニャンニャンを自己蘇生
⑧ラォラォとヂィヂィで仙々をシンクロ召喚、その後ニャンニャンとスタチャで浮鵺城をシンクロ召喚し灼銀を蘇生(この順番にすることでスタチャを回収出来る)
⑨浮鵺城と灼銀でVFD
最終盤面
VFD+仙々(+ヂィヂィの効果で電脳堺モンスター回収)
このハンドではVFD+トレミスもできますが此方の方がよいと判断したのでこの展開を記載
2青龍+ルゥルゥ(これに関してはより良い展開を教えて頂いたので時間あるときに更新します)
①ルゥルゥ効果対象青龍、玄武落としてリィリィ回収
②リィリィ効果対象青龍、ラォラォ(+朱雀)落とす
③ルゥルゥとリィリィで灼銀をシンクロ召喚し灼銀の効果でラォラォ除外、自身を破壊してラォラォ回収
④玄武の効果でリィリィを蘇生
⑤ラォラォ効果対象リィリィ、青龍落としてルゥルゥ蘇生、その後墓地の青龍効果でヂィヂィ回収
⑥ヂィヂィ効果対象場の電脳堺モンスター、青龍落とす
⑦ヂィヂィとラォラォで浮鵺城をシンクロ召喚し灼銀を蘇生、その後ルゥルゥとリィリィで仙々をシンクロ召喚
⑧浮鵺城と灼銀でVFD
最終盤面
VFD+仙々(ヂィヂィの効果で電脳堺モンスター回収+墓地に青龍を確保)
これに関してはもっといい展開あるかもしれません
・ルゥルゥを起点とする組み合わせ
1ルゥルゥ+ラォラォ
①ルゥルゥ対象ラォラォ効果青龍を落とす、青龍でリィリィをサーチ
②リィリィ効果対象場の電脳堺モンスター、玄武青龍を落とす
③ルゥルゥとリィリィで灼銀をシンクロ召喚、灼銀効果でルゥルゥを除外自身を破壊、ルゥルゥ回収
④ルゥルゥ効果対象ラォラォで朱雀落として九龍を回収
⑤墓地の玄武効果でリィリィを蘇生、そのままリィリィルゥルゥで仙々をシンクロ召喚し九龍から朱雀を発動
⑥墓地の朱雀効果でラォラォのレベルを9にし、ラォラォと仙々でVFD
最終盤面
VFD+朱雀(墓地に青龍)
2ルゥルゥ+リィリィ
①リィリィ効果対象ルゥルゥ、玄武と青龍を落とし青龍でラォラォ回収
②リィリィとルゥルゥで灼銀をシンクロ召喚し灼銀効果ルゥルゥ除外で自身を破壊、ルゥルゥを回収
③墓地の玄武効果リィリィ蘇生
④ルゥルゥ効果対象リィリィ、朱雀を落として九龍回収、そのまま九龍から朱雀を発動
⑤ルゥルゥとリィリィでシンクロ召喚浮鵺城、浮鵺城効果で灼銀を釣ってVFDをエクシーズ召喚
⑥ラォラォ効果対象朱雀、青龍を落としてリィリィを蘇生
⑦リィリィのレベルを3にしてラォラォとリィリィで仙々をシンクロ召喚
最終盤面
VFD+仙々+朱雀(墓地に青龍)
3ルゥルゥ+ヂィヂィ
パターン1(仙々が絡まないが後の展開リソースを確保)
①(ルゥルゥを通常召喚の後)ヂィヂィ効果対象ルゥルゥ、青龍を落とし青龍でリィリィサーチ
②リィリィ効果対象場の電脳堺モンスター、玄武と青龍を落とす
③ルゥルゥとリィリィで灼銀をシンクロ召喚、灼銀効果でルゥルゥを除外し自身を破壊、ルゥルゥ回収
④ルゥルゥ効果対象ヂィヂィ、朱雀を落として九龍を回収、九龍から朱雀を発動
⑤墓地の朱雀効果ルゥルゥorヂィヂィのレベルを6にして浮鵺城をシンクロ召喚、灼銀を蘇生
⑥浮鵺城と灼銀でVFD
最終盤面
VFD+朱雀(ヂィヂィでリィリィorルゥルゥ回収、墓地に青龍+玄武、仙々絡まず)
※⑤以降で玄武を使うなどして瑚之龍やスタチャを絡めたハンドの交換も可能だが割愛
パターン2(仙々が絡むが後が続きにくいヂィヂィ起点ルート)
①(ヂィヂィを通常召喚)ルゥルゥ効果対象ヂィヂィ、青龍を落とし朱雀をサーチ、その後青龍でラォラォをサーチ
②ルゥルゥとヂィヂィで鷲々をシンクロ召喚
③ラォラォ効果対象鷲々、朱雀を落としてヂィヂィを蘇生
④ラォラォとヂィヂィで仙々をシンクロ召喚
⑤墓地の朱雀効果で鷲々のレベルを9に、その後鷲々と仙々でVFDをエクシーズ召喚
⑥朱雀をセット
最終盤面
VFD+朱雀(墓地リソース無し)
※青龍素引きしているときなどは墓地の青龍の効果で手札のです青龍を捨ててて次のターンのリソースにすることが可能なためこちらに向かいがち
4ルゥルゥ+ルゥルゥ
これは特に迷う部分がないと思うので割愛
共通効果持ち(場の電脳堺を対象にとり自身を特殊召喚する電脳堺モンスター)が不在の時の展開
・抹殺の指名者を使った展開
抹殺の指名者+青龍+九龍+ニャンニャンor緊テレorうららの組み合わせのときに可能
①九龍を発動しそのまま朱雀を設置
②抹殺の指名者で展開で使わない電脳堺カードを除外
③モンスターを通常召喚、その後青龍を発動し九龍を除外して場に出したモンスターの効果を無効に
④朱雀の効果で抹殺で除外した電脳堺カードと九龍をデッキに戻し青龍を破壊
ここから墓地の青龍の効果で電脳堺カードをサーチして展開していきます
※ニャンニャン(非チューナー)、緊テレから出したルゥルゥやうらら(チューナー)のどちらがハンドにあるかで展開と最終盤面が変わります
ニャンニャン通常召喚ルート(④からの分岐)
5 青龍でルゥルゥをサーチし、ルゥルゥ効果対象朱雀、青龍を落としてヂィヂィサーチ
6 ルゥルゥとニャンニャンで瑚之龍をシンクロ召喚
7 ヂィヂィ効果対象朱雀、ラォラォを落とす、墓地のニャンニャンを自己蘇生
8 瑚之龍とヂィヂィで灼銀をシンクロ召喚、灼熱の効果でラォラォを除外して自身を破壊しラォラォ回収
9 ラォラォ効果対象ニャンニャン、朱雀落としてヂィヂィ蘇生
10ヂィヂィとラォラォで仙々をシンクロ召喚
11墓地の朱雀で仙々のレベルを6にしニャンニャンと仙々で浮鵺城をシンクロ召喚し、仙々or灼銀を釣り上げてVFD
最終盤面
VFD+朱雀(ヂィヂィでラォラォorルゥルゥ回収+仙々絡む+墓地青龍)
※リソースを重視した展開にしています
また、この場合抹殺の除外はリィリィです
うらら通常or緊テレルゥルゥ出しルート
5 青龍でリィリィをサーチし、リィリィ効果でルゥルゥを落とす(緊テレルゥルゥ出しならニャンニャン落としも可)
6 リィリィとレベル3チューナーで灼銀をシンクロ召喚、召喚効果でルゥルゥを除外し自身を破壊、ルゥルゥ回収
7 ルゥルゥ効果対象朱雀、青龍を落としてラォラォを回収
(ここから分岐)
8 ラォラォ効果対象朱雀、ヂィヂィを落としてリィリィを蘇生
9 ラォラォとリィリィでトレミスをエクシーズ召喚、トレミス効果でヂィヂィを回収
10 ヂィヂィ効果対象リィリィ、玄武落とす、リィリィとヂィヂィでスタチャをシンクロ召喚
11 墓地の玄武発動ルゥルゥ蘇生、スタチャでドローした手札を捨てる
12 スタチャとルゥルゥで浮鵺城をシンクロ召喚し灼銀を釣り上げVFDを組む
最終盤面
VFD+トレミス+朱雀(ヂィヂィで電脳堺モンスター回収、墓地青龍、仙々絡まず)
分岐ルート
8' ラォラォ効果対象ルゥルゥ、朱雀を落としてリィリィ蘇生
9' ルゥルゥリィリィで仙々をシンクロ召喚、その後墓地の朱雀の効果でラォラォのレベルを9に
10' ラォラォと仙々でVFD
最終盤面
VFD+朱雀(墓地青龍)
・緊急テレポートからの特殊な展開ルート
1緊テレ+緊テレ+レベル3+九龍
①緊急テレポートからニャンニャンとルゥルゥを出す
②レベル6シンクロを経由してハンドを補充、その後レベル6とレベル3で灼銀をシンクロ召喚
③灼銀効果ルゥルゥを除外し自身を破壊、ルゥルゥ回収
④九龍から朱雀を設置しルゥルゥ効果対象朱雀、青龍を落としてリィリィを回収
⑤リィリィ効果対象ルゥルゥ、青龍と朱雀を落とす、その後ルゥルゥとリィリィでシンクロ召喚浮鵺城、浮鵺城の効果で灼銀を釣り上げVFDをエクシーズ召喚
⑥墓地の青龍効果でラォラォを回収、ラォラォ効果対象朱雀、ヂィヂィを落としてリィリィを蘇生しトレミスをエクシーズ召喚
⑦トレミス効果ヂィヂィ回収、ラォラォを取り除く
⑧ヂィヂィ効果対象朱雀ニャンニャン落とし、その後ニャンニャン蘇生(最初の緊テレでニャンニャンを出しているので問題なく蘇生できます)
⑨墓地の朱雀効果でヂィヂィorニャンニャンのレベルを6にし、ヂィヂィとニャンニャンで仙々をシンクロ召喚
最終盤面
VFD+仙々+トレミス+朱雀(墓地にニャンニャン&青龍、ヂィヂィで電脳堺カード回収)
2緊テレ+緊テレ+レベル3(1から九龍が欠けたパターン)
①禁テレ2枚でルゥルゥ+ニャンニャンを出し6シンクロ、レベル3を通常召喚しニャンニャン蘇生
②6シンクロとレベル3で灼銀をシンクロ召喚、灼銀効果でルゥルゥを除外して自身を破壊しルゥルゥ回収
③ルゥルゥ効果対象ニャンニャン、青龍を落として朱雀回収
④青龍効果リィリィを回収、リィリィ効果対象ルゥルゥ、玄武と青龍を落とす
⑤ルゥルゥとリィリィで浮鵺城をシンクロ召喚、灼銀を蘇生し浮鵺城と灼銀でVFD
⑥墓地の玄武効果でリィリィを蘇生、ニャンニャンとリィリィで仙々をシンクロ召喚
最終盤面
VFD+仙々+朱雀(墓地青龍)
玄武ではなく朱雀を落とせば上記から仙々が欠ける(仙々自体は絡めた展開が可能)な代わりにハンドを1枚多く残せます(強貪で玄武がとんでもVFD+朱雀は出来るということです)
+αで青龍、朱雀、玄武などの電脳堺門カードを持っていればまた異なった展開も可能だと思います(九龍の場合は1に記した通り)
3緊テレ+ニャンニャン+青龍+九竜(青龍)
①九龍から朱雀を設置、その後青龍を発動し緊テレからルゥルゥを出す、ルゥルゥとニャンニャンで鷲々をシンクロ召喚
②(青龍で九龍を除外して朱雀のコスト貯めの後)鷲々の効果でルゥルゥとニャンニャンを除外し青龍を墓地へ、その後青龍の効果でルゥルゥをサーチ
③ルゥルゥ効果対象朱雀、青龍を墓地に送りヂィヂィ回収
④ヂィヂィ効果対象朱雀、ラォラォを墓地に送る
⑤ルゥルゥと鷲々で灼銀をシンクロ召喚、灼銀の効果でラォラォを除外して自身を破壊、ラォラォ回収
⑥ラォラォ効果対象ヂィヂィ、朱雀を落として鷲々を蘇生
⑦ヂィヂィとラォラォで仙々をシンクロ召喚、その後朱雀で鷲々のレベルを9にし、仙々鷲々でVFD
最終盤面
VFD+朱雀(墓地青龍、ヂィヂィで電脳堺モンスター回収)
九龍でなく青龍の場合はルゥルゥで朱雀、ラォラォで青龍を墓地に送ることで上記から朱雀が欠けた状態を形成することが可能です
※上記に加えてニャンニャンor玄武を引いている場合は展開が更に伸びるのでそれも紹介します(この展開はスレで教えてもらいました)
①から⑤は同じ手順です(青龍の効果でニャンニャンor玄武を墓地に捨てているものとします)
⑥(玄武を捨てている場合)
ラォラォ効果対象朱雀、ニャンニャンを墓地に送りルゥルゥ蘇生、その後ニャンニャン自己蘇生
(ニャンニャンを捨てている場合)
ラォラォ効果対象ヂィヂィ、玄武を墓地送りルゥルゥ蘇生、その後ニャンニャン自己蘇生
⑦ニャンニャンとヂィヂィでスタチャをシンクロ召喚、1ドロー、その後スタチャルゥルゥで浮鵺城をシンクロ召喚し灼銀を蘇生、浮鵺城灼銀でVFD
⑧墓地の玄武効果、スタチャでドローしたハンドを捨ててヂィヂィを蘇生しラォラォヂィヂィで仙々をシンクロ召喚
最終盤面
VFD+仙々+朱雀(墓地青龍+ヂィヂィで電脳堺モンスター回収)