『着物1枚に帯3本』!
一着の着物に対して
合わせる帯を3本持っていれば着回しが効く、
と言う意味の言葉で、
着物の世界ではよく言われる言葉です。
とは言え、
実際に着物を着ていると…
その逆、
着物3枚に帯1本でも、
なかなか着回しが効くのです( ^ω^ )
秋っぽい帯を1本しか持っていない私は
この季節は特に工夫のしどころ。
春色の着物たちを
秋色に変えるコーディネートに苦心します。
とは言え、
それは楽しい悩み。
今年の秋も
敢えて、
なけなしの1本の茶色の帯で気回してみました☆
古典柄の淡いシャーベットオレンジの訪問着も…
色鮮やかな袋帯を合わせると
初釜など初春な感じですが!
茶色の帯で、グッと秋めいて来ます…でしょうか???
母が和裁をして自ら縫ってくれた…
ドン引きするほど鮮やかな(^◇^;)
黄色の色無地も…
これまでは、ついつい綺麗な色の
白地に藍色や緑、牡丹などの帯を合わせて
菜の花のようなイメージでしたが…
茶色の袋帯で…
あ〜ら、不思議(o^^o)
素敵な秋の装いに!
…なっていますでしょうか???
そして!
緑色に橙色の花が咲く訪問着も…
今までは、
白地に金糸銀糸の袋帯を合わせていましたが、
茶色の帯とオレンジの帯締めで
秋を感じるコーディネートに!!
…変わりましたでしょうか?!?
いやぁ、なかなか…
私としては苦手な秋らしい演出。
お茶会の前の晩は、
帯上げや帯締めを箱ごと出して来て
てんやわんや( ̄▽ ̄;)
とは言え、
気がつけば20年も着続けている着物や帯、
小物に囲まれて幸せな時間です。
何より『ものを大切にする心』が育まれたことが
嬉しい今日この頃。
あくせく働いて、
少しずつアイテムを増やしながら
これからも楽しんで行きたいと思います。
今年の秋は
ようやく少し秋を感じさせる色の着物を
久しぶりに新調してみましたが…
秋めいた雰囲気を演出できていますか?