「なおみさ〜ん!

 茶杓袋の作り方、教えて〜っ!!」


ありがたいことに、

一緒に茶杓作り教室に行ったお茶友さんから

そんなお言葉をかけて貰いました♫


『いやいや、私のは自己流だから教えるなんて!

 寸法も測らないし、超適当だから!!』

「それが良いんですよーっ☆」

『へっ?』


そうです。

欲しいと思うものは適当に作って来た私。

面倒なことは大嫌い。

なので、細かいことは全て抜いて

それでいて…

見た目が良いものを作るのが得意です。


以前から茶籠ならぬ茶バスケットをプロデュース。

バスケットを内張りした生地とお揃いで、

茶杓袋も我流で作っておりました。



こんな感じで良いなら、と

二つ返事でワークショップを開くことにっ(o^^o)


念のため、

茶杓袋を作っている巷の皆さんの動画を

ネットで検索してみます。


皆さん素晴らしい!

丁寧に寸法をはかり、

アイロンをかけてキチンと作っていらっしゃる!


それぞれ検索してみましたが、

どうも私の作り方が一番ざっくりしていて適当。

手間もかからないようです。


作り方は超簡単!


茶杓の大きさに合わせて、

2枚の生地の裏に、

出来上がり予定の茶杓袋のサイズに四角を書きます。


その四角の周りに

5mmくらい縫いシロをとって生地を切ります。


表どうしを合わせて下からコの字に縫い合わせます。

袋状になったものをひっくり返して

表にします。

その袋を二つに折って、

茶杓袋の下の部分をまつり縫いします。


袋の表に糸が出ないよう、

内側をすくって縫うのがコツです。

その後は、

茶杓袋の内側の部分になる生地を少しはみ出させて

内側を細かくまつり縫いして行きます。


糸は内側の生地に合う色の糸を使います。

茶杓を取り出しやすいように

かい先から少し下がった当たりで横に留めます。


そして、

上の部分もまつり縫いしたら出来上がりです(o^^o)

寸法も測らず、アイロンをかけなくても

綺麗に簡単に出来上がるんです♫


ワークショップでは

皆さん、

あっという間に茶杓袋を仕上げて行きました!!



如何ですか!

この素晴らしい仕上がり!!


手間をかけずに出来る

超お手軽な『茶杓袋作り』。

皆さんも是非是非やってみて下さい( ^ω^ )