28年アナウンサーをした読売テレビを辞め💦

第二の人生にチャレンジ‼️


何のツテもなく日々、奮闘する

人生アレやコレやの失敗日記😅


50代から始める新たな冒険、発信中🌸

 

今年はお料理をする!!

自炊をして身体に良いものを食べる(o^^o)


お正月早々、そんな宣言をしたので…


『クリームシチュー』を作ってみました♫


にんじんを太陽の形に☀️くり抜いて!!

見るからに『元気の出るシチュー』


野菜は炒めた後、

コトコト、コトコト…


ジャガイモとタマネギが溶けるまで

煮込みます。


お野菜からジワーっと出るお出汁で、

シチューに味の深みが出るんです☆


野菜の栄養が詰まったシチュー。

寒ーい、この時期、身体暖めて!!


食べることで健康になる!!

今年の目標です( ^ω^ )


余談ですが…

この白い『クリームシチュー』、

実は「日本発祥で独自の発展を遂げた料理」

だと言うのをご存知でしょうか?


西洋から最初に日本にやって来たのは

ビーフシチューのようなブラウンソースのもの。


それが大正時代に

ホワイトソース仕立ての料理の記録が

見られるようになりました。


現在のような『クリームシチュー』が

爆発的に広まったのは戦後のことだと言います。

学校給食に取り入れられたことが

キッカケなのだそうです。


食糧事情がよくない時代、

子どもたちに栄養のある食事を与えようと

政府が先導して作ったのが

クリームシチューの原型。


ただし、

当初は牛乳ではなく脱脂粉乳を使っていて、

「白シチュー」と呼ばれていました。


それが、

次第に牛乳が使われるようになって

現在のような『クリームシチュー』になったそうです。


そして1966年、

ハウス食品から「シチューミクス」が発売され

一気に『クリームシチュー』が家庭の食卓に

上がるようになりました。


うーん、

一言で『クリームシチュー』と言っても

今、目の前でホカホカ湯気をあげるまでに

歴史があるモノです。


そーんなことをしみじみ考えながら頂くシチュー。

食べ終わったら身体がポカポカして来ました!!




宜しければフォローして頂けると嬉しいです🍀

 ↓   ↓   

フォローしてね