最初のキッカケはお茶会でした。

「大山崎山荘 美術館で素敵なお茶会がある!」


お茶室の名前は…

“彩月庵”。


大きな窓があり、

そこからの眺めが素晴らしい。

そんな噂を聞きつけて訪れたのです(o^^o)

大山崎の駅からかなりの角度の坂を

ぜいぜい言いながら

上がって辿り着いた大山崎山荘。

さらに歩みを進めて

“彩月庵”まで行くと…


一目その姿を見て、

ほーっと、ため息が出てしまいました。


まさに紅葉の最中。

色とりどりの葉で

お茶室が美しく染まっていたのです♫


大きく開け放たれた窓からは
黄色から小金色、だいだい、真紅へと…
変わりゆく艶やかな秋の風情が!!

一番のご馳走、

変わりゆく季節の景色を眺めながらの一服は

心と身体を喜ばせてくれました(o^^o)


素敵なお茶会のあとは美術館へ。


美術館そのものも深紅に染め上げられ…

目を見張るような美しい世界が広がっていました♫

展示されていたのは…

没後10年が経とうとしている

ガラス作家“舩木倭帆”さんの作品の数々。


花瓶 、皿 、鉢 、グラス、茶碗…

デザインから仕上げまで

手仕事によって生みだされた器です。







ガラスという素材でありながら、

やわらかな温もり溢れる舩木さんの作品は

今もなお、多くの人々を魅了してやみません。


美しい作品と燃える秋のもみじ。

久しぶりに

ゆっくりとした時間を楽しむことが出来ました。


紅葉と言うと、

つい京都を思い浮かべがちですが、

大山崎山荘で過ごす1日は

思いのほか心豊かな時間になりました。