大阪ステーションシティの屋上で!

中秋の名月にちなんだお茶会が開かれる、

と聞いて行って来ましたっ(o^^o)


ビルが林立する大阪の中心にある

JR大阪駅♫


とは言え、

都会の砂漠ではなく…

大阪ステーションシティの屋上では、

美しい緑が、

やって来る人の心を癒してくれます。


そんな緑のお世話をしている『東邦レオ』と

大阪ステーションシティが、

中秋の名月にちなんで

秋らしいススキを配したお庭を作り

お茶会を催したのです。


とっても素敵な企画です☆


お茶会のご亭主は、

攻めてる茶人、中山福太朗さん。


色々なシチュエーションで

お茶に新風を吹き込むような

オリジナルのお茶会を主催しています。




秋のお庭には大きな月のオブジェが!!


夜にならずとも

名月を愛でながらお茶を頂くことが出来ます。


借景は…

真っ青な青空とビル、そして…



遠くに見える…

『うめきた二期』街づくりの工事現場です。


なかなかのシチュエーション。

まさに一期一会です。


ガラスの壁には掛け軸がかけられ、

琉球畳でお茶室が出来上がっています。


象印マホービンと大西清右衛門との

コラボのお釜が登場するなど

中山福太朗さんの

お道具組みは斬新な驚きでいっぱい。



『お茶の世界は敷居が高い』

そう思われがちですが、

実は、全然、違うのです。


とても自由な世界です。


守るものをキチンと守った上で、

自由な発想で作り上げる世界。

どれだけ基本を守りつつ、

自由な世界を繰り広げられるのか?


制限があるからこその楽しみ。

限られた中で、

どれだけ自由を見つけられるのか?


まだまだお茶の世界は発展しそうです(^ω^)