まるで!

宇宙空間に浮かんでいるような感覚になる

このお茶室!!


にじり口からの景色は

スペースシャトルの中にしつらえられたお茶室に

入って行くような

ドキドキ感があります(o^^o)


実は!

光り輝く斬新な、このお茶室。

京都の伝統的な素材で作られているんです。


何だと思いますか?


畳は、

その素材の雰囲気に合わせ染められています。


そして!

この畳が普通の一畳の大きさでないのには

大きな理由があるのです。


このお茶室には、

現代の規格品のフレームが

その骨組みに用いられています。


つまり!!


その骨格を解体して

再度、組み上げることが可能で、

『組み立て茶室』としての流動的な機能まで

持ち合わせているのです。


なんと!

画期的なお茶室ではありませんか!!


ビックリするような、このお茶室ですが、

名前は『織庵』。


この名前を聞いたら…

使われている素材が分かったかと思います。


そうです。

京都は西陣の伝統的な織物

『紗』の生地で出来ているのです!!


『紗』とは夏に着る着物の生地で、

独特の織り方によって透け感を出し、

実際に着ていても涼しくて着心地の良いものです。


その透け感が

ライトによって、

とても良い感じに生かされています。


正式なタイトルは

『 Texture from Textile Vol.3  織庵 』。


GUCCIのバンブーバッグでも

西陣織とのコラボをしている

1688年創業、西陣織「細尾」/ HOSOOが

手がけた茶室です。


西陣織を世界に広め、

DIORやCHANELなど

一流ブランドの世界の店舗で、

その内装に西陣の生地が使われている

西陣織「細尾」/ HOSOO。


『茶美会』を主催する伊住禮次朗さんの

協力を得て設計されました。


使われている織物は

オランダのテキスタイルデザイナーである

メイ・エンゲルギールさんと

HOSOOの協業によって作り上げられたそうです。


予約をすれば、

『織庵』の中でお茶を頂けると言うことで!

烏丸にあるHOSOO GALLARYに

お友達と行って来ました。

塩芳軒のお菓子と

朝日焼、松林豊斎藤さんのお抹茶碗での一服。


織物で囲われた空間が

茶室へと進化する様を目の当たりにして

大興奮してしまいましたっ!!


水屋と茶室を繋ぐ動線も

ワクワク感で溢れています。



2023年10月15日まで、

見学だけなら無料だと言うことなので、

是非是非、この機会に素晴らしいお茶室を

体感してみて下さい♫